YY喫茶室Ⅱ

51270
◇◇画像貼り付け掲示板◇◇
(500KB画像添付可s3xy-s5x)
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

クイックステップ - swing

2025/07/04 (Fri) 10:06:16
*.itscom.jp

うちらのサークルの講習種目ですが、
7月は、、
・スタン:クイックステップ
・ラテン:ジャイブ
です。
どちらも好きな種目です。

残念ながら、ランニングライトターンが入っていません。

本の購入はネットで - swing

2025/06/28 (Sat) 15:21:10
*.itscom.jp

最寄り駅付近には本屋さんがありません。
それで、ネットを利用しています。
・・・
①3か月でマスターする~アインシュタイン
②「シモーヌ・ヴェイユと神の愛」
③「所美津子著「わが愛と反逆」
・・・
①楽天ブックス、新本:1650円
②ヤフオク、中古:1300円~ほとんど新品
③ヤフオク、中古:955円~旧所有者の書き込みあり
・・・
①3か月でマスターする~アインシュタインは、7/2から始まる新シリーズです。

③は学生時代に所美津子が「ところてんみつまめ」
と言うペンネームで書いた本があり、それを友人に
貸したけど、戻ってこなかったので、そのヒントを
探すために買ったものです。

軍艦島 - swing

2025/05/21 (Wed) 02:23:13
*.itscom.jp

2011年7月に放映された放送大学の講座「住まい論」第10回集住計画の導入~都市と住まい
で軍艦島を取り上げていたので、画面コピーを一枚貼ります。

Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/03 (Tue) 07:25:15
*.bbtec.net

諸外国からウサギ小屋と揶揄された日本の集合住宅。
UR都市機構に、典型的な間取り図の変遷が載っています。

https://www.ur-net.go.jp/rd_portal/pnf/ing_report_juu/hndcds000000a2i8-att/hndcds000000abfn.pdf

当初は、35平米しかなかったのですね。

軍艦島の30号棟は、公団より早い1916(大正5)年に完成した日本で最初のRC造集合住宅だそうです。

https://www.goodrooms.jp/journal/?p=7389

Re: 軍艦島 - swing

2025/06/03 (Tue) 23:41:44
*.itscom.jp

伊達吉さん、つかささん:
放送大学の講座「住まい論」第10回集住計画の導入~都市と住まい
の動画をFC2にアップしました。
興味がおありなら、ご覧下さい。
https://video.fc2.com/content/20250603nfUUckUP
16分頃から軍艦島の話があります。

近くのスナックで知り合った人が、子供の頃に軍艦島に泳いで行ったことがある
と言う話をしていたことがあったので、軍艦島のことを知りました。

Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/04 (Wed) 08:49:30
*.bbtec.net

江戸時代の長屋、明治時代の三菱6号館、7号館、大正時代の軍艦島の集合住宅、大都市の西洋風文化アパートメントや同潤会アパートハウス、昭和の団地の量産と集住計画には歴史があるのですね。

Re: 軍艦島 - つかさ

2025/06/08 (Sun) 07:00:37
*.nttpc.ne.jp

興味深くビデオみさせていただきました。

東京で就職した私は4.5畳の和室アパートを借りて職場に通っていました。
建築設計の見習いの給与は45000円
賃料6000円 トイレ 炊事場はみんなの共用でした。


Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/09 (Mon) 09:25:47
*.bbtec.net

私は、、30歳のとき横浜の社宅に住んでいました。
家族5人で、48平米。
北階段の4階建て。
正に典型的集合住宅の造りだったのですね。
当時を思い出しました。

アルゼンチン・タンゴ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 13:40:10
*.bbtec.net

珠玉のアルゼンチン・タンゴ曲集です。

1.Hasta Siempre Amor

https://youtu.be/J7xWv8ZEc3g

2.Canaro en Paris

https://www.youtube.com/watch?v=jKNXLCzlihQ

3.Felicia

https://www.youtube.com/watch?v=ipq8hKVBI6A

4.El Rey del Compas

https://www.youtube.com/watch?v=qtkxyeIN3u0

5.El chamuyo

https://www.youtube.com/watch?v=x8XgFbWvPp8

6.El choclo

https://www.youtube.com/watch?v=F-r7IuMczuA

7.La Cumparsita

https://www.youtube.com/shorts/J5NfurGR9oQ

https://www.youtube.com/watch?v=xsp-Jo7o56w

Re: アルゼンチン・タンゴ - 伊達吉

2025/05/15 (Thu) 06:17:40
*.bbtec.net

ラ・クンパルシータは、日本ではアルゼンチン・タンゴの代表作と思われていますが、ウルグアイ人のロドリゲスが作曲したもので、アルゼンチンではウルグアイ・タンゴと認識されていると聞いたことがあります。
アルゼンチン・タンゴの代表作は、エル・チョクロです。
https://www.youtube.com/watch?v=SCzuWAqu__c
いずれにせよ、アルゼンチン・タンゴは、名曲が多くて、聞いていてワクワクします。
それに引き換え、コンチネンタル・タンゴは、綺麗に整いすぎていて、いまいち魅力にかけるような気がします。
代表曲、碧空:https://www.youtube.com/watch?v=hc48DQN4TRQ

人それぞれかもしれませんが・・・

Re: アルゼンチン・タンゴ - swing

2025/05/19 (Mon) 00:11:38
*.itscom.jp

伊達吉さん、沢山のYoutube動画のリンク、ご苦労様です。

アルゼンチン・タンゴについては基礎知識として、youjicities様からのコピーで私が本HPの(4)タンゴ⇒http://www.interq.or.jp/sun/swing/social.htm#tango
にリンクを付けた「ダンスの歴史(12)~(13)」を読むべきです。
ダンスの歴史(12)~(13)(<ダンスの歴史~タンゴあれこれ>)
http://www.interq.or.jp/sun/swing/blog-36.htm
・・・
私が小学生のころに、ラジオ東京(今のYBS)で放送していた「藤沢嵐子アワー」を
聞いていたのを覚えています。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B5%90%E5%AD%90
藤沢嵐子、「早川真平とオルケスタ・ティピカ東京」
・Adiós pampa mía (さらば草原よ)
・Caminito (カミニート)
・Mama, yo quiero un novio (ママ、恋人が欲しいの)
などが放送さえたことを覚えています。

なお、A media luz (淡き光に)は藤沢蘭子版ではなく、学生時代に歌声喫茶「灯」で歌われていた日本語版が好きだったのですが、YouTubeになかったので、自分で自宅録音してYouTubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=vPxJxW-3hMA
・歌:swing
・演奏:バンドMIX(MIDI)
・背景動画:昔のパーティー風景

Re: アルゼンチン・タンゴ - つかさ

2025/05/21 (Wed) 06:34:12
*.nttpc.ne.jp

先々週の日曜日に某ダンススクールのパーテーでアルゼンチンタンゴのデモを観賞しました。
昨年も同じスクールで観賞しましたが
生徒と先生のカップル プロのカップル 
私は踊れませんがみていて踊っている人にとっては楽しいだろーなと思いました。

残念ながら感性の無い私には芸術感は全く感じられず美しさも感じられませんでした。
それでも習ってみたいと思う気持ちが湧いてくるのは不思議です。
長い年月競技ダンスとソロデモを楽しみに踊ってきた自分には別世界のアルゼンチンタンゴです。

Re: アルゼンチン・タンゴ - swing

2025/05/25 (Sun) 21:11:41
*.itscom.jp

例えば、シャッセとロックの違い、アルゼンチンタンゴでは、
一般に「5」の足で、右足を揃えるかロックするか、ですが、、
ロックにすると、相手との距離が詰まるので、お相手は正面まで回り込んで来ますね。
こん原理は社交ダンスもアルゼンチンタンゴも同じです。
 ⇒社交ダンスでは、プロムナード・ロック
 ⇒アルゼンチンタンゴでは、オーチョ
アルゼンチンタンゴでは、どのタイミングでロックしても構いません。

とか知ったかぶりで言ってますが、私もケンジ&リリアナ組に3ヶ月習っただけなので、雑駁な知識しかありません^^;

私はルンバでもアルゼンチンタンゴのガンチョを入れて踊りますが、
アルゼンチンタンゴの知識があると「自分のフィガー」が作れるかも知れません^^

サルサ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 05:28:05
*.bbtec.net

私は、この映画でサルサを知りました。

https://www.youtube.com/watch?v=9g-3XK7NVak

おそらく、今までのダンス音楽で一番お洒落なのではないでしょうか。私は、大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=T2JnyCuAQMg

Re: サルサ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 08:38:02
*.bbtec.net

サルサもマンボ同様、オンワン(on1)とオンツー(on2)があるそうです(アメリカン・サルサ)。

ただし、本場キューバでは独自の踊り方をするとのこと。
何か音の採り方が我々と違いますよね。

https://www.youtube.com/watch?v=gC7NurqEbxM

https://www.youtube.com/watch?v=R7E9cNydevg

Re: サルサ - swing

2025/05/14 (Wed) 12:19:41
*.itscom.jp

私も『DANCE WITH ME』はビデオで視ました。
テーマ曲は今でも頭の中に残っています^^

PALO! "Al Monte"
初めて聴きました。いい曲のご紹介ありがとうございます^^

キューバの音楽については、日本のバンド~オルケスタ。デ ラ・ルスやオルケスタ・デル・ソルの演奏がとてもいいです。何度も聴きましたが、曲名を覚えていません。

サルサについては、「ダンスにまつわる個人的な話」の
【 6.サルサ アルゼンチンタンゴ 】(1999年12月~2000年4月)
に書いておきましたが、近くの教室で指導もしました。
私は「オンツー(on2)」で踊ります。
クラベスも通常の「3-2」の他に「2-3」もあり、曲によって使い分けます。

スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 09:14:24
*.bbtec.net

昔、ダンスホールでは、ルンバといえばキューバン・ルンバではなく、スクウェア・ルンバを踊っていました。

曲も今のようにゆったりしたテンポではなく、急き立てられるようなリズムでした。

ルンバの名曲、マイアミ・ビーチ・ルンバをお聞きください。

https://www.youtube.com/watch?v=OVgqsyPvQJQ

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 17:00:16
*.bbtec.net

それでは、スクウェア・ルンバの名曲集です。
お聞きください。

1. 二筋の河(Entre dos aguas)

https://www.youtube.com/watch?v=0o8vszqVL2U

2. 南京豆売り

https://www.youtube.com/watch?v=oez7lanr-5g

3. キサス・キサス・キサス

https://www.youtube.com/watch?v=wmo5d77i3Xk

4. コーヒー・ルンバ

https://www.youtube.com/watch?v=LUkw4zPL-6w

5. マイ・ショール

https://www.youtube.com/watch?v=0cVfhq8Wo0k

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 21:13:09
*.bbtec.net

swingさんは、フォックストロットの曲でスクウェア・ルンバを踊られるとのこと。おそらく、ブルースのようなムーディーな踊りではないかと想像します。

ボックスを踏むとき、左足前進はカウント1で出ますか、カウント3で出ますか?
私は、カウント1で出ないと気持ちが悪いのですが・・・

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 02:40:54
*.itscom.jp

伊達吉さん、返信が遅くなりました^^;
スクウェア・ルンバは、Q,Q,Sで踊ります。
別に、S,Q,Qでも構わないのですが。。

⇒地域インストラクターへの道:「4.スクエア・ルンバ」
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social2.htm#srumba

伊達吉さんのお勧め曲集は、
1. 二筋の河(Entre dos aguas)は初めて聴きました、これはフラメンコじゃないですか?
その他は演奏者によって色々ですが、「5. マイ・ショール」は高校時代のブラバンでも演奏しました。当時は「マイショール・ルンバ」と言っていたような気がします。
(ブラバンではテナー・サックスを担当していました)
in Some Cuban Town...ですね。
「マイアミ・ビーチ・ルンバ」、懐かしいですね。
しかし、確かにどれもテンポが速いですね。

私のお勧めは、誰もが知っている「東京ナイトクラブ」(吉田正作曲)です。
アレンジャーが誰か分かりませんが、とてもいいアレンジで気に入ってます^^
▽東京ナイトクラブ / フランク永井&松尾和子
https://www.youtube.com/watch?v=7w3I-2Hl-xM


30年ぐらい前に、カルチャーでサルサを習いました。当時は「サルサ」を検索してもどんな音楽でどんな踊りなのか分からず、英語サイトに「マンボ」と同じだと書いてあったぐらいでした。地元のダンダー諸氏に聞いても分からなかったので、習いに行ったのです。
アルゼンチンタンゴはケンジ&リリアナ先生の教室で3ヶ月習いました。
社交ダンスのパーティーでは踊れないので、六本木のクラブに踊りに行きました。

今は、チャチャチャの曲では、お相手に尋ねます・・・
何を踊りますか、チャチャチャ、8ビート・ジルバ、ミロンガ
ミロンガは16ビートのアルゼンチンタンゴですが、女性は簡単なので、挑戦心がある女性はその場でちょっと仕込んで踊ります^^
(残念ながら「ウェスト・コースト・スイング」は踊れません)

東京ナイトクラブは、石原裕次郎&八代亜紀版の方が踊り易いかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=nFjyIcQNcXY

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 02:49:43
*.itscom.jp

私が言いたかったことは、
「スクウェア・ルンバ」は、ルンバと名前は付いていても8ビート曲ばかりでなく、
4ビート(スイング)曲でも問題なく踊れる、と言うことです。

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 04:55:55
*.bbtec.net

二筋の河は、フラメンコの曲ですが、スクウェア・ルンバも踊られています。ルンバ・バージョンです。

https://www.youtube.com/watch?v=wVMKx_P70iw

カウントの件、了解です。
おそらく、この全国共通ステップですね。

https://www.youtube.com/watch?v=UHAWot2DcRQ&t=39s

わたしは、東京ナイトクラブは、ブルースですね。でも、4ビート・ルンバもありですね。

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 11:59:59
*.itscom.jp

「二筋の河」は、私はアルゼンチンタンゴで踊ります。
ちなみに、アルゼンチンタンゴには、「スロー」とか「クイック」はありません。

リズムは、曲を聴いて男性が作ります⇒メロディー優先です!
日本人のアルゼンチンタンゴ・ダンサーは社交ダンス出身者が多いので、どうしてもリズムを気にしたり、格好つけようとして色んなフィガーを入れますが、邪道です!

「東京ナイトクラブ」は、私にはスクエア・ルンバ以外には考えられません!^^
「全国共通ステップ」・・・おそらくJBDFの先生が踊っているのでしょうが、見ても面白さを感じません!

フォックストロット - swing

2025/05/06 (Tue) 18:31:24
*.itscom.jp

フォックストロットの踊りの原型は、カッスル夫妻が始めたと言われています。
1939年のRKO制作映画『カッスル夫妻 The Story of Vernon&Irene Castle』
(フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャース主演)では、当時のチャールストンやタップダンスのように足の大きな上下動を伴うダンスに対して、「静かに空中を歩くような..」歩行を中心とした「カッスルウォーク」誕生の経緯を紹介するシーンがあります。

tamaさんの『DDD勝手にダンス事典』には「だれも書かなかったフォックストロットの謎」と言う項目があったのですが、今は削除されてしまったようです。
これは恐らく「フォックス」が「狐」と言う説があるのに対して、私が、、
「1914年にハリー・フォックス(Vaudeville actor Harry Fox)によって考案された..彼のダンスは“Fox's Dance”と呼ばれた..」とあります..
つまり「フォックス」は「狐」のことではなく人名だとの説です。
と紹介したことに対する異議が書いてあったものと想像しています。
⇒☆フォックストロットについて
  http://www.interq.or.jp/sun/swing/social.htm#foxtrot

・YouTubeから一つご紹介します。
Fred & Ginger in The Story of Vernon and Irene Castle 1939

Re: フォックストロット - swing

2025/05/07 (Wed) 19:37:54
*.itscom.jp

よく見つけましたね。
改定・追加されてますが、日付が入っていないので、いつ改定したんでしょうね。

tamaさんは、カッスル夫妻の映画を見たんでしょうかね。
カッスル夫妻の映画では、フォックストロットを考案したとは言ってません。
カッスル夫妻は「カッスル・ウォーク」を考案したと言ってます。
これはリズムもフォービート・スイングではなく、階下に響かないように静かにステップするウォークのことです。
私はハリー・フォックスの「Fox's Trot」から来ていると思ってます。
リズムは早めのフォービート・スイングで、今のクイックステップに
近いものと考えています。

Re: フォックストロット - 伊達吉

2025/05/08 (Thu) 06:25:16
*.bbtec.net

こちらにswingさんの説と同様の解説があります。
ちなみに、私は、歴史にはさほど興味はありません。

https://tomitaka-dance-club.com/foxtrot/

Re: フォックストロット - swing

2025/05/08 (Thu) 20:11:41
*.itscom.jp

伊達吉さん、歴史に興味がないのに調べてくれてありがとうございます^^
私の説明とほとんど同じですね。
カッスル夫妻のウォーク、ハリーフォックスのFox'sTrot...

>新しい音楽「ジャズ」
このリズムがフォービート・スイングだってことが説明されていれば、完璧です!

私が言いたかったことは、ミュージカル・ダンサーFred Astaireが社交ダンス草創期に、
教本作成や指導要領やシステムを作り上げたAlex Moore氏と同様にミュージカル映画を通して社交ダンスの魅力の普及に努めたと言えるんじゃないかと言うことです。

ちなみに私は狭いところではスローFTを踊る代わりにスクエアルンバを踊ります^^

ティプシー - 伊達吉

2025/05/03 (Sat) 09:23:58
*.bbtec.net

全く関心を持たれないのですが、ボルテクのティプシーのスウェイに関する疑問です。

ティプシー・ツー・レフトです。

ボルテクには、「直・左・左、又は直・直・右」となっているのです。

直・右・右、又は直・直・左の間違いではないかと思っていました。

ガイハワード(2007年改訂版)をみると、何と「直・右・右」となっているではありませんか。

救われた気がしました。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/03 (Sat) 14:03:05
*.bbtec.net

なるほどですね
テイプシーはサークルのルーテイーンでしか踊ったことがなくクリアなピクチャーは描けませんが書き方等からしてご指摘通りテイプシーツーレフトは「直右右又は直直左」が正しいような気がしますね。
只同じステップを右でもよい、左でもよいとの表現からしてかなり微妙な踊り方なのではないでしょうか。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/04 (Sun) 07:21:09
*.bbtec.net

ダンキチさん

コメント、有難うございます。

例えば、ティプシー・ツー・レフトにティプシー・ツー・ライトをペンデュアル・スイング風につなぐ場合は、直・右・右でしょうし、ティプシー・ツー・レフトにV6やバック・ロックにメトロノーム・スイング風につなぐ場合は、直・直・左になります。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/04 (Sun) 13:38:28
*.bbtec.net

ご意見ありがとうございます。
私には少し難しすぎますが多分伊達吉さんのお考えの方向が正しいのではとの感じがしています。
いずれにしてもかかる問題はしかるべき組織のしかるべき人達に責任を持って研究、検証をしていただき、次回の改版時に反映していただくことができれば良いのにと思っています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/05 (Mon) 18:57:37
*.itscom.jp

ガイハワード日本語版は先日ボルテクと一緒に入手しましたが、
英語版を持っているので、友人(弟子)に差し上げたので、
現在手元にありません。
英語版では「Tipsy」の項目しかありません。
念のため、写真を添付します。

私は伊達吉さんやダンキチさんのように、ダンスの研究者(探求者)では
ないので、スウェイは、体の動き・流れで自然発生するものだと考えています。
Tipsyはまるでジャイブのようで、名前のように「千鳥足」が楽しいですね。

しいて言えば、タイミングが「Q,&,Q」と「&」(=1/4拍)としているのは
間違いで、「Q,a,Q」と「a」(=1/3拍)とするべきですが、ダンス界では
「1/3」を使わない習慣が蔓延しているのは困ったものです。

ダンキチさんの「ダンスは科学だ」と言う主張は、私には理解できません。
「科学」には客観性と再現性が含まれますが、私はダンスには芸術性が
重要だとは思いますが、実際のプロのダンスにもテキストにも
科学性は見出せられません。

なお、音楽は数学と深く結びついているとは思っています。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/06 (Tue) 07:04:20
*.bbtec.net

swingさん

ガイハワードの英語版の写真、有難うございます。
なるほど、tipsyは、一つのフィガーっだったのですね。
私の日本語版の写真を添付します。
ティプシー・ツー・ライトの次がティプシー・ツー・レフトです。
比較的新しい改訂かもしれませんね。
いきさつが少し分かったような気がします。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/06 (Tue) 09:53:15
*.bbtec.net

ガイハワードの英語版お持ちとはすごいですね。
日本語教科書のTipsy to Right の記述はswingさんが示された英文の「Tipsy」の記述とほぼ同じです。
従い日本語版のTipsy to Leftに相当する記述は隠れている写真のページ右側上半分に後続歩がbackward lock etc等の何らかの別表示され、Tipsy(L)が書かれているような気がするのですがどうでしょうか。

「QaQ」同感です。

もうお読みいただいているかもしれませんが下記ブログの中の2023年3月4日付け書き込み「ダンスは科学だ」をご参照ください。
私は社交ダンスとは人間の一種の社会行動、もしくは社会現象であり、その行動、現象を論理的に系統立てて考えることができる、一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。
そして社交ダンスの目的の一つは芸術性の追求であることも勿論だとも思っています。
http://mikeo-dankichi268101.sblo.jp/archives/202303-1.html

Re: ティプシー - swing

2025/05/06 (Tue) 15:24:15
*.itscom.jp

>伊達吉さん
ガイハワードの日本語版は友人(弟子)に貸してくれるようお願いしているので、
もうじき視ることができます^^

・嘉納治五郎
アレックス・ムーアの情熱を思う時、私は嘉納治五郎を思い出します。
嘉納治五郎はそれまであった「柔術」を普及するために、「柔道」を創り、
スポーツに昇華し、指導員の生活安定のために接骨院の併設を指導しました。
「柔道の父」と言われる所以です。

・「ダンスは科学だ」
私は学生時代、理論物理学を学びました。そんなことで「科学だ」と言う言葉に
引っかかるのです。
「科学的だ」と「的」が入っていれば全く引っかかりませんが。。
ただ、このテーマでダンキチさんと論議するつもりはありません。

・フレッド・アステア
社交ダンスを始める前に古いミュージカル映画を見てました。
tamaさんも愛するフレッド・アステアです。入手できる映画がほとんど全部見ました。
アステアのステップは少なからず社交ダンスにも影響を与えています。

・スタンとラテン
社交ダンスには「スタンダード(ダンス)」と「ラテン(ダンス)」がありますが、
私が好きな種目は、「クイックステップ」と「ジャイブ」ですが、
曲はどちらも早めのスイング(フォービート)です。
ダンキチさんはラテンダンスについてこれも「科学だ」と言う考えですか。

15年前の写真を一枚添付します。
これはJBDF指導員(アマ、商業混在)の仲間で作った会での発表会で
踊ったものです。
曲は冒頭がサルサで始まり、チャチャチャに移行します。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/06 (Tue) 19:41:31
*.bbtec.net

swingさん

確かに「ボールルームダンスは科学だ」との言葉だけでは多少強すぎるかなとの感触を持っています。
そして皆さんにこの考え方を押し付けるつもりもありませんので下記のような表現をさせて頂いています。
軽く受け流して頂ければ幸いです。

>>ボール―ムダンスは原理原則に基づき踊られておりその踊りの基本は論理的であり矛盾の無い踊り方になっているのです。
>>と言うことで私は「ボールルームダンスは科学だ」と言わせて頂きました。
>>一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。

ラテンは教科書も読んだこともなく科学だなどと考えた事もありません。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/06 (Tue) 20:28:18
*.bbtec.net

ダンキチさん、どういうことでしょうか。
お持ちのガイハワードには、tipsy一本で書かれているということでしょうか。
念のため、tipsy to leftのページを掲載します。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/07 (Wed) 11:58:39
*.bbtec.net

伊達吉さん

swingさんにご紹介頂いた英文のTipsyは日本語版のTipsy to Rightに書かれた内容に相当しているようです。
従い英文のTipsy to Leftに相当する内容は、たとえTipsy とは書かれていなくても次のページに書かれている可能性があるような気がしますとの趣旨で書かせて頂きました。

 

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/07 (Wed) 15:39:52
*.bbtec.net

ダンキチさん、了解です。
おそらく、ルンバ・クロスか何かだと勝手に思っています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/11 (Sun) 13:21:20
*.itscom.jp

ガイハワード(2007年改訂版)、昨日手元に戻りました。
手垢が全く付いてない「新品同様」定価4,200円でした。
ジモティーで譲り受けたものです^^

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/11 (Sun) 16:41:55
*.bbtec.net

swingさん

おめでとうございます。

ところで、英語版のTipsyの次がは、何でしょう?
ダンキチさんが気にしています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/11 (Sun) 18:13:31
*.itscom.jp

>英語版のTipsyの次がは、何でしょう?
英語版の構成?「Tipsy」の次のページのことですか?

66ページ:
 ・Tipsy(上記写真を参照)
  MAN
  LADY
67ページ:
 ・Rumba Cross
  MAN
  LADY
 ・Running Spin Turn
  MAN AND LADY
68ページ:Notes(Blank)
です。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/11 (Sun) 20:56:24
*.bbtec.net

swingさん

そうですか。わかりました。

伊達吉さん

ふと思っただけで特に気にしている訳ではありません。
お気遣いありがとうございます。

ボルテク - swing

2025/04/30 (Wed) 13:08:46
*.itscom.jp

友人(弟子)のためにボルテクを入手しました。
写真は現在所有しているボルテクです。
①左は、第11版
②中は、第3版
③右は、第3版(ハンディ判)

③は私が常に携帯して愛用していたもので、
かなり汚れています。

Re: ボルテク - 伊達吉

2025/04/30 (Wed) 14:40:12
*.bbtec.net

私は、③のボルテクを持っています。
昔は、リバテクを持っていたのですが、失くしてしまいました。
写真は、アレックス・ムーアのballroom dancinngです。
ボルテクで自学する際は、是非あわせて読むんでもらいたい本です。

Re: ボルテク - 伊達吉

2025/04/30 (Wed) 14:44:41
*.bbtec.net

すみません。
ボルテクは①です。

Re: ボルテク - ダンキチ

2025/05/02 (Fri) 20:19:27
*.bbtec.net

私のボルテクは平成16年、第10版です。
JATD,ガイハワードは平成15年の第4版、WDSFは2019年初版第4刷を参考にしています。
上記教科書の読み方については皆さんのご参考になればと思い、私なりの考え方を下記ブログに投稿させて頂いています。
もう書くことが無くなっていますが。
お暇なときにでもお目通し頂ければ幸いです。
http://mikeo-dankichi268101.sblo.jp/

ワパッチャタイミグ - swing

2025/04/26 (Sat) 15:59:28
*.itscom.jp

うちのサークルでは、ワパッチャタイミグ(Guapacha Timing)が
ちゃんと踊れる人が一人もいません。

ワパッチャタイミグはボディ・コントラクションで、

一番右の図④のように鳩尾(みぞおち)辺りを引っ込めて、
その反動で肩甲骨や肩を前に出した形です。

無題 - ダンキチ

2025/04/12 (Sat) 21:56:56
*.bbtec.net

随分前からネットで読まれている力作だそうです。
ご参考まで^^

18才と81才の違い - 伊達吉

2025/04/16 (Wed) 08:47:57
*.bbtec.net

・高額バイトの罠に嵌るのが18才 孫の無事を祈るのが81才
・バーチャル空間で遊ぶのが18才 バアチャンの思い出に浸るのが81才
・仮想通貨で稼ぐのが18才 タンス預金の匂いを嗅ぐのが81才
・リモートで自宅で勉強するのが18才 GPS携帯を持たされて外を徘徊するのが81才
・韓国グループのダンスを上手に真似るのが18才 公民館サークルのダンスをただただ見詰めるのが81才
・ビデオ電話でおしゃべりするのが18才 メールが着いたか固定電話で確認するのが81才
・夢多き18才 思い出多き81才

Re: 無題 - ダンキチ

2025/04/16 (Wed) 21:50:52
*.bbtec.net

伊達吉さん

頑張ってますね。
よし俺もとやりかけたが頭がついてきてくれません。
ギブアップです^^

公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/06 (Sun) 06:02:56
*.bbtec.net

言葉で上手く伝わるか自信がないのですが、一般論として公民館ダンサーは、「身体が固い」傾向が見受けられます。
ホールドに力は要らないというと、「じゃあ、どうやるの」と詰め寄られそうですが、まず、診断方法から。
・ホールドをして手首が自由に振れるか。もし、手首が固定されていれば、手首の関節に力が入りすぎです。
・ホールドをして肘が自由に振れるか。もし、肘が固定されていれば、肘の関節に力が入りすぎです。
関節は、くにゃくにゃでいいのです。
ヒントとしては、「横にある物を手を伸ばして取ろうとするときの感覚」です。絶対に手首や肘の関節に力は入れていないはずです。
何故、こんなことを言うかというと、関節の力を抜くことでボディ・コンタクトが柔らかくなり、リード&フォローが伝わりやすくなるからです。
お相手を優しく包み込むホールドで踊りたいものです。

Re: 公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/06 (Sun) 16:35:12
*.bbtec.net

「重い」と言われたことはありませんか。
そんな失礼な紳士はいないかもしれません。
が、パーティでは、結構経験することです。
「どっしり立つ」ということは、バランスを保つ上で大切なことです。したがって、全否定はできません。
ただ一方で「軽やかに踊る」ということも社交ダンスの重要な要素です。
学生時代、新聞紙乗り競争というのをした記憶があります。
大きな新聞紙を半分に切り、半分に切り、半分に切り、どこまでその新聞紙の上に立てるかを競うのです。
二人で組んでやると面白い。
結構難しい。
「点で立てるようになれ」と教わりました。
軽くなる一つの要素は、これかなと思います。
もう一つは、二人が動くタイミングのズレです。
一緒に動くと軽いのです。
少しずれるだけでも、重く感じます。
これは、相性もありますから、一概に「息を合わせよ」といっても難しいのですが、心には留めておいた方がいいと思います。

Re: 公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/06 (Sun) 16:44:28
*.bbtec.net

パーティは、正にリード&フォローの世界です。
ここで誤解があるのですが、「女性は感じたままに動けばそれでいい」のです。男性の間違いや失敗を正す必要は全くないのです。失敗の補正は男性の仕事です。男性は、リフォローに心掛けましょう。

Re: 公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/07 (Mon) 05:06:51
*.bbtec.net

ホールドを置いたまま、ボディだけをPPに開いたり、CPPに開いたりしてみてください。
ホールドとボディの動きを切り離す良い練習になります。
ウイーブが難しいのは、このホールドとボディを時間差で動かすところだと思います。
パーティでウイーブを滑らかに踊っているカッブルは、目を引きます。

Re: 公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/07 (Mon) 08:33:50
*.bbtec.net

一つ、非常に気になるのがピクチャー・フィガーをやる場所です。
皆が自由にあちこちでピクチャー・フィガーをやるものだから、フロアが大混乱という経験がおありではないでしょうか。
大原則としてピクチャー・フィガーは、他のカップルの邪魔にならないところ、すなわち、一般的にはフロアの中央部、ライト・ランジなどはフロアの隅でやるというのが基本です。
団体レッスンでは、そのあたりの注意が行き届いていないというのが原因ではないかと考えています。
フロアは、譲り合って使いたいものです。

Re: 公民館パーティで感じること - 伊達吉

2025/04/07 (Mon) 18:44:01
*.bbtec.net

swingさん

娘家族が今から泊まりに来るので、返事が遅くなります。

10ダンス 以外のダンス - swing

2025/03/31 (Mon) 02:14:13
*.itscom.jp

私は競技ダンスには興味がなく、パーティーを楽しむために社交ダンスを
週一サークルで踊っています。
今は腰・膝の具合が悪いので、リハビリが主な目的です。

10ダンス以外にも色々踊れます。
スクエアルンバ、エイトビート・ジルバ、アルゼンチンタンゴ、サルサ
などが踊れますが、リンディーホップやウェストコーストスイングは、触れる機会がなかったので、踊れません。

アルゼンチンタンゴやサルサは一時六本木のクラブで踊っていました。
この辺の事情は、「ダンスにまつわる個人的な話~社交ダンス事始め」に書いてあります:↓
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social1.htm#artan

アルゼンチンタンゴの一部でミロンガと言う16ビートのリズムの曲がありますが、パーティーではチャチャチャの曲を流用して楽しく踊れます。

Re: 10ダンス 以外のダンス - swing

2025/04/10 (Thu) 01:28:36
*.itscom.jp

皆さん、10ダンス 以外のダンスには興味がないようですね。

Re: 10ダンス 以外のダンス - swing

2025/04/26 (Sat) 15:35:03
*.itscom.jp

色々あります。

予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/03/29 (Sat) 18:59:15
*.itscom.jp

シャッセ from PPの踊り方は下に示した通りです。
ポイントは足首のメレンゲアクションと、
たぶんそのせいで、テンポ・ルバートが起こり、フライトの感じが起こる。。
と思っています。

次にナチュラルターンに繋がる場合は、カウント3辺りから(私は3&辺りから)左スウェイを掛け、ナチュラルターンの1に繋げます。
これは「予備歩~ナチュラルターンの1歩目」と同じ感覚です。

ダンキチさんは、「予備歩~ナチュラルターンの1歩目」をどのように
踊っていますか。
その時の工夫を教えてください。

私は、男子のリードは、、
フォローする女子に負担を掛けないように踊るのが良いリードだと思っています。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 22:37:12
*.bbtec.net

swingさん

お世話になってます。ありがとうございます。
私はコロナと体力に自信がなくなったために4年ほど前からダンス(完全公民館ダンス)は完全リタイアしていますが以前を思い出しながらコメントさせて頂きます。

私は予備歩からナチュラルターンを踊る際は予備歩を1,2,3と取ります。
2でわずかに左側へのCBMをかけます。3の左足上でCBMを解きながら、そのまま左足を前進、次の1歩目右足の前進を続けます。
予備歩3でロアーを心がけますができるだけ相手に無理がかからないように歩幅、高さを調整していた記憶があります。
それと自分の体力からしても軽いロアーをしていたと思います。

私もダンスは女性の持つ力をフルに発揮してもらえ、楽しく気持ちの良い踊りをしてもらうようにリードすべきだと考えています。

シャッセフロムPPの4歩目はイチ、ニ、トーサンとカウントして踊り、トーサンで浮遊感を感じるよう踊っていました。
しかし足首のメレンゲアクション、テンポルパートなどの動作も意味も全く理解せずに踊っていました。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/03/30 (Sun) 01:05:21
*.itscom.jp

ナチュラルターンは、右回転があるところが、難しいです。
リバースターンであれば自分が女子を回り込めばいいのですが、
ナチュラルターンは、女子に回るようリードしなければならないことです。

ダンキチさんは、「完全リタイア」しているとのことなので、私がここに書いても検証することはできないってことですね。

私のナチュラルターンの踊り方は、HPの中に書いてありますので、次を参照してください:
(▽5.ナチュラル・ターン)
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social1.htm#w_nturn
図は予備歩の「3」とナチュラル・ターンの「1」です。
ポイントは図の④(ナチュラル・ターンの「1」)の女子の足(赤色)です。

シャッセフロムPPについては既に書いたので、省略します。
フライトを感じるのは、私の場合はカウント「3」のロァー時です。
ついでに、PPの図を添付します。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - ダンキチ

2025/03/30 (Sun) 14:42:41
*.bbtec.net

swingさん

ナチュラルターンの予備歩から1歩目までのご説明、お考え見せて頂きました。
私の踊り方は深く考えた踊り方ではありませんがある程度はご説明に準じているのではとの印象です。
前に書きましたが私は予備歩の右足2歩目の上(同じ場所)で左への軽いCBMをかけますのでボデイは左を向いています。
そして前進を始めた予備歩の3で左に向いたボデイを元に戻し、ナチュラルターンの1歩目は直進で前進すると同時に右へのCBMをかけ始めると言ったところです。
・・・・右足を出すときに頭を遅らせる/右足を出すときに右肩を引く/女性の脇の下をくぐるような感じ
は意識したことはありませんが言われて見ればCBMの関係だと思いますがなんとなく同じような感覚で踊っていたような感じがしています。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/03/31 (Mon) 01:08:44
*.itscom.jp

ダンキチさんは、実際に踊る機会がないので、頭の中だけでのシミュレーションのようですね。
私は予備歩はいつも一歩です。
CBMは考えたことがないです。

ワルツは楽しいですね。
私は前に書いたシャッセfrom PPでのテンポ・ルバートしてのフライトが一番好きです。
これも前記しましたが、ルンバはお相手がプロの先生であっても超初心者であっても楽しく踊れます。
私はアルゼンチンタンゴも少し踊れるので、アルゼンチンタンゴのフィガー「ガンチョ」を入れて踊れます。
今のところ、ルンバにガンチョを入れる踊り方は私のオリジナルのようです。
分かりにくいと思いますが、図を添付します。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/02 (Wed) 09:21:00
*.bbtec.net

私は、学生のときに競技ダンスから始めたため、勝つための踊り方をたたき込まれました。
したがって、swingさんやダンキチさんとは少し踊り方が違うかもしれません。

・頭を引きながら前進するのではなく、頭ごとボディで女性を押しながら前進する。
・CBMで右足前進するときは、決して右肩を後ろに引いてはいけない。むしろ前進しながら左肩を先行させる。
・CBMで左肩を先行させるときは、左ヒップも同時に動かし、左半身が先行するよう心掛ける。
・なお、我々のころは、予備歩はスウェイをかけずに左足を一歩ウォークでした。

今は、ダンキチさんがおっしゃるように、1右回転しながら左足に体重を乗せる、2左回転しながら(ワインドアップして)右足に体重を乗せる、3やや左スウェイで左肩を右回転させながら左足前進というのが一般的な予備歩のようですね。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/04 (Fri) 02:57:29
*.itscom.jp

伊達吉さん、すいません。今強力なトランプ関税でまいってます。

学生時代から競技ダンスを始めていたんですか。。
私はアマ指導員としてパーティーで初心者に社交ダンスの楽しさを教えることを
中心に考えています。
ダンスは音楽中心です。
女性にはカウントを気にしないでメロディーを聴いてイメージを膨らませるようお願いしています。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/04 (Fri) 06:30:52
*.bbtec.net

swingさん、優しさが伝わってきます。
競技だと「女を甘やかしちゃダメだ」となるんでしょうね。
とはいえ、私も社会人になってからは、すっかりパーティ派です。
楽しく踊りましょう。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/04 (Fri) 11:44:03
*.itscom.jp

伊達吉さん、ぜひ社交ダンスの底辺の裾野を広げて下さい。
女性は絵、男は絵を引き立てる額縁^^
上のダンス音楽の概念図は、、
男性はリズムを刻みメロディーを支え、女性はメロディーを聴き・歌う。。
女性は鳥や蝶のように舞い、男は木の幹・根っこを表してます。

パーティーでは、前頭葉フル回転で踊ります。
小脳の「慣れ」では踊りません。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/10 (Thu) 01:27:09
*.itscom.jp

伊達吉さん
私が描いた「ダンス音楽の概念図」、
この図を纏めるのに1ヶ月以上かけて作りました。
何か感想はありませんか?

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/10 (Thu) 19:54:22
*.bbtec.net

swingさん

私は、音楽の専門家ではないので、理解が間違っていたらごめんなさい。

私なりのイメージ図に書き換えさせていただきました。

男性は、タイミングに責任を持ち、女性は、メロディを良く聴き音楽表現に努めましょうというのは、了解です。
私の疑問の一つは、男性のタイミングが狂っていたら、女性はメロディーどころではないのではないかということです。リズム音痴の男性は多いのです。女性にタイミング補正のチャンスを与えてはいかがでしょうか。どのようにしては、ケースバイケースで。
もう一つ。教本や足型図は、男性の役割。これも改めたいところです。大まかにはそうだと思うのですが、女性も理論派がいますので、理論のサポート役にしてあげてはいかがでしょう。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/11 (Fri) 02:24:41
*.itscom.jp

以下私の考えです>

①男性の「タイミング」
ペアダンスでは、男性のタイミングは「絶対」です。
リズム音痴でも、踊っている間は、女性は受け入れるべきです。。
「補正のチャンス」はありません。いやなら次から踊らない。です。
 ⇒「微調整(ダダをこねる)」で抵抗する程度です。
 ⇒アルゼンチンタンゴでは、動かなかったり「ラピス(落書き)」で抵抗できます。
 ⇒バンド演奏でもドラムorベースには逆らえません。
 ⇒同時演奏のポリリズムはありえません。

②理論派の女性の存在?
残念ですが、その方はペアダンスには向きません。フラメンコをするべきです。
 ⇒フラメンコのリズムについては、tamaさんがどこかに書いています。

③概念図
わざわざご自身で描いたことは評価しますが、綺麗とは思えません。
私の概念図では鳥や蝶が飛んでますが、これは大変重要と考えます。
 ⇒これがワルツだぁ~
  http://www.interq.or.jp/sun/swing/social1.htm#takuboku
・・・
伊達吉さん、コメントありがとうございます。
機会があったら、お会いして歓談したいですね^^/

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/11 (Fri) 07:02:40
*.bbtec.net

いやあ、完全に一本取られましたね。

船に乗ったら船頭に逆らうな。

鉄則です。

言い訳するなら、競技のペアです。
踊っているときは、swingさんの絵のとおりなんですが、練習では、二人で弱点を補強していくのです。相棒です。主従関係ではないのです。

概念図は、同じ図柄が見つからなかったので、私の意見を示すためにフリー素材を使っただけで、対抗しようとしたわけではありません。
そもそも、リズムが幹でメロディが葉や花というような発想は、私には出てきません。さすが音楽家です。

ついでながら、フラメンコのリズムには私も興味があります。独特ですよね。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/11 (Fri) 17:53:59
*.itscom.jp

新型コロナで、一旦サークルがなくなり、今のサークルになりましたが、正確にはサークルと言うよりも外部教室と言うべきサークルです。
毎週金曜日、今日はサークルの日です。
9年前に母の介護の時に腰を痛め、3年前に交通事故に遭って、右股関節と右膝の半月版損傷しました。
コロナ前のサークルでは毎年発表会でフォーメーションをやってました。

2019年が最後のになりましたが、私はワルツとチャチャチャのフォーメーションに出ました。
その時の写真と資料があるので、ご覧下さい。
(中央が私です)

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/11 (Fri) 18:05:05
*.itscom.jp

チャチャ・フォーメーションの資料です。
スタンではフィガー一覧表と方向を書けば
大体分かるのですが、ラテンはそうは行かないので、
こんな感じになります。
進行方向と体の向きを重ねて書いたので、
視難いです。



ps.
<「ダンス音楽の概念図」について>

 ⇒「樹」は「フラクタルの樹」の使い回しです
 ⇒「フラクタル的人生考」を参照下さい。
  http://www.interq.or.jp/sun/swing/fr/index.html

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/12 (Sat) 02:00:30
*.bbtec.net

サークルの発表会でフォーメーションをやるというのは、大賛成です。皆で一つの作品を創り上げるというのが素晴らしいです。
写真のように衣装を揃えたら、一層盛り上がると思います。
フォーメーションの資料というのは、初めて見ました。
が、残念ながら、チンプンカンプンです。

フォーメーションは、ドイツを中心にヨーロッパで盛んなのはご存じでしょうか?
凄すぎて真似はできないのですが、フォーメーションを作る際の参考にはなると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=0edLbGCs8dA

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/13 (Sun) 02:16:18
*.itscom.jp

フォーメーションの記録は、毎回とっています。
譜面を起こして記録したものもあります。
フォーメーションは【 10.市民館サークル祭 】に記録してあります。
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social1.htm#circlefes

記録は難しいです。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - 伊達吉

2025/04/16 (Wed) 10:30:42
*.bbtec.net

swingさん

記録は、難しいと思います。
添付は、swingさんの記録を私なりの足型図に落としかけて、ギブアップしたものです。
青い矢印は、同じ足を重ならないようにずらしたものです。
おそらく、やった人でなければ分からないのでしょう。

Re: 予備歩~ナチュラルターンの1歩目 - swing

2025/04/20 (Sun) 02:25:15
*.itscom.jp

伊達吉さん、かなり詳細な記録ですね。
この図とアマルガメーション表があれば、十分な記録になりますね!

この図からだけでは振付の内容は追えませんが、
記録を作った人(伊達吉さん)には、何かが残るものだと思います。

シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/27 (Thu) 20:46:44
*.bbtec.net

添付の足型図は、アレックス・ムーアの本に載っているシャッセ・フロム・PPの足型図です。
ちょっと驚きなのは、4歩目(図の6の足)LODをアクロスしないでほぼLODに沿って足を出すということです。
つい、斜め前に出しがちですよね。

Re: シャッセ・フロム・PP - swing

2025/03/28 (Fri) 01:47:42
*.itscom.jp

アクロス有りでいいんじゃないですか?・・・あ、これは4の足か。
6の足はアクロスすると回り過ぎるんじゃないですか?
別のフィガーになって面白いですけどね。

・・・
私は仕事として小額(原資80万)ですがデイトレーダーをしているので、返信をする時間が
遅くなります。ご了承ください。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 04:10:29
*.bbtec.net

自転車をこぐようにで、前進を想像したわけです。

でも、このように(斜め前に)踊っている人も多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=GNuR9FDxHBw

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 08:46:09
*.bbtec.net

少し話が逸れますが、バリエーションについて。

バリエーションとは、「変化型」です。

このシャッセ・フロム・PPで言えば、スウェイがないのがオリジナル、右スウェイ、左スウェイとスウェイをつけるのがスウェイのバリエーションです。
横少し前、クローズ、横少し前というのがオリジナル、横少し前、クローズ、斜め前と踊るのがアライメントのバリエーションです。
したがって、1・2・&・3・1と踊るのがオリジナル、1・2・&・31・&とテンポ・ルバートで踊るのがタイミングのバリエーションということになります。
決して、難しくするという意味ではなく、オリジナルに変化を加えるという意味です。

注)競技ではいろいろなバリエーションを踊っていますが、教師試験やメダル・テストでは、オリジナルどおりに踊らないと減点対象になります。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/28 (Fri) 17:08:57
*.bbtec.net

伊達吉さん

参照しておられるシャッセフロムPPから後続フィギャーのナチュラル系フィギャーへの繋ぎのステップ6歩目(シャッセフロムPPとしては4歩目)を見て下さい。
WDSFの教科書にはこの左足6歩目には重心を乗せ、フットロアー(足)を行い、両足が揃った(右足リカバー)ニュートラルポジションの状態が書かれています。

WDSF、WDCに限らずトップダンサー、トッププロのシャッセフロムPPの動画をチェックしてみてください。
皆さん誰もWDSFの教科書通りには踊っていないと思います。
皆さんこの6歩目左足では重心を乗せ、フットロアー、レグロアーを完了し、両足を揃えた所から次のナチュラル系フィギャーの1歩目の踊り方をしていると思います。
この踊り方はボルテクの教科書に書かれた踊り方になっている筈です。

この問題は先般伊達吉さんとの意見交換を中断させて頂いた時と同じテーマです。
忘れようと思っていたのですが問題の典型的な該当歩を話題にされたのでついつい追加コメントをさせて頂くことにしました。
尚伊達吉さんが問題にされた6歩目は足型の歩順をウイスクから計算している為6歩目と書かれておりシャッセフロムとしては4歩目となるのだと思います。 

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 17:32:58
*.bbtec.net

ダンキチさん

swingさん、今一度失礼します。

まず、シャッセ・フロム・PPの4歩目ですが、左足のヒールを床に着けたところが、ボルテクでもWDSFでもフィガーのつなぎ目です。
ボルテクなら、ここから前進ウォークです。WDSFなら、ここからレッグ・ロァーですから、皆さんテキストどおりです。問題は、ライズ(レッグ・ライズ)の方で、もしレッグ・ライズが遅いのであれば、ライズ・タイミングを遅らせるバリエーションで踊っているということになります。レッグ・ロァーした時点でボルテクとは無縁です。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/28 (Fri) 22:34:25
*.bbtec.net

伊達吉さん

下記はKalinowski のレッスン動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NDgvNMYlSuU&t=78s
次に添付スナップAは伊達吉さんが言われるシャッセフロムPPの4歩目左足が着地したポイントのショットです。
WDSFの教科書(ワルツ)の12ページではステップの最終位置(ステップの区切り点)はいずれのケースでも支え足上にボデイ(重心)が乗ることが絶対条件となっています。
又チャートではフットロアーが完了したポイント、及び両足が揃うことも条件となっています。
しかし伊達吉さんが区切り点とするスナップAではフットロアーは行われていますが、既にレッグロアーも始まっています。
又支え足の上にはボデイ(重心)は乗っておらず、揃うはずの右足は、はるか後方に残っており、とてもWDSFが考えているシャッセフロム4歩目の最終ポジションとは言えません。

むしろスナップBのポジションがシャッセフロムPPと後続フィギャーの繋ぎのポジションと言えると思います。
何故ならばこのポジションでは支え足の上にボデイ(重心)が乗り、両足も揃いフットロアーも完了しているからです。
尚前から言っているようにこのポジションはボルテクが考える区切り点、シャッセフロムppの4歩目の最終ポジションなのです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 06:03:12
*.bbtec.net

ダンキチさん

Kalinowskiの動画、拝見しました。
本当ですね。
軽くひざを緩めるレッグ・ロァーが、ずいぶん深いですね。
個性なのでしょう。
さて、私も連続写真を撮ってみました。
3;54辺りからです。
シャッセ・フロム・PPの後です。
良い目の保養をさせていただきました。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 10:18:26
*.bbtec.net

伊達吉さん

伊達吉さんが示された左端のショットを見ると既にレッグロアーはほぼ完了してしまっています。
伊達吉さんが根拠とされているWDSFの教科書ではシャッセフロムPPのスタートのポイントもニュートラルであり、このポジションになってから初めて1歩目のレッグロアーの動作が始まっています。
WDSF及び伊達吉さんが考えるレッグロアーが始まる前のシャッセフロムPPのスタートのポジションを今一度スナップショットでお示し頂けませんか。
添付ドライブアクションのスタートポイントのポジションです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 11:06:43
*.bbtec.net

ダンキチさん

また、人を試すような質問、クセですか。
WDSF方式でお答えします。
ウイスクの3が終わったところ、すなわち、左足のヒールが床に着いたところがシャッセフロムPPのスタートのポジションです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 11:17:34
*.bbtec.net

もしかして、聞きたかったのは、こっちですか?

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 12:43:31
*.bbtec.net

伊達吉さん

その通りです。後から紹介されたスナップです。
私は伊達吉さんが新たにKalinowskiの動画のシャッセフロムPPの最初のステップを紹介されたのでこのステップの区切り点を想定質問させて頂きました。
伊達吉さんの答えはこのスナップになる筈だとの考えです。
このスナップでは左足のフットロアーは終わっており更にレッグロアーも始まっています。
又支え足の上にボデイ(重心)は乗っておらず揃うべき右足も後方に残っています。
このポジションは伊達吉さんやWDSFがチャートに書いたシャッセフロムPP の1歩目のスタートポジションとは明らかに異なっていることは明らかです。
と言うことで私はWDSFの考え、伊達吉さんが考える各フィギャーの区切り点のポジションの考え方には明らかな無理があると考えています。
伊達吉さんが紹介された29日(土)のスナップの左端のポジションは足、脚のロアーも完了、重心が支え足の上に乗り、両足が揃っており、これはボルテクのフィギャーの区切り点の踊り方になっているとの考えです。

フィギャーの繋ぎのポジションとしてウイスクの3歩目を紹介頂きました。
このステップにも上と同様の矛盾点があるのです。
しかし区切り点のステップで足の踏み変え等ロアーをする支え足の反対側の足が支え足の近くにステップされる場合はこの矛盾点は殆どわからなくなります。
何故ならばフットロアーをし、続けてレッグロアーをする場所は同じであり、フットロアー、レッグロアーをする間の他のボデイの変化(リーデイングフットの位置等)が明確には感知できないからです。
紹介されたウイスクからの1歩目はステップの踏み変えに準じたステップであり、WDSFの教科書や伊達吉さんの考え方の矛盾ははっきりとは見えにくいのです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 14:47:23
*.bbtec.net

ダンキチさん

下のスナップ写真のように踊ったところで、ボルテク失格です。
私がswingさんと何を話題にしていたか思いだしてください。
「シャッセ・フロム・PPの4歩目は、メレンゲ・アクションのように足首を使うことで左足のヒールが床に着くのを遅らせ、右足が左足の横を通過するときに始めてヒールを床に下ろす。」
すなわち、ヒールが床に着くのも両足が揃うのも同時なのです。
Kalinowskiの下のスナップの踊り方は、「極端な左スウェイ、深い膝の曲げ、右足の後ろへの放置」とボルテク人には許しがたい挙動なのです。

何故にダンキチさんがボルテク流の踊りとおっしゃるのか理解に苦しみます。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 17:50:14
*.bbtec.net

伊達吉さん

>>下のスナップ写真のように踊った所でボルテク失格です。

伊達吉さんが言う下のスナップとは伊達吉さんの考え方に基づくシャッセフロムPPの始めのポジションですよ。
スナップの踊り方はオープンテレマークの後のシャッセフロムPPであり最初のステップでペアがPPのポジションを保つためスウェイを強く使っているのは当然だと思います。

ボルテクの考えるシャッセフロムPPの始めのポジションは添付の通りです。
ボデイ(重心)は支え足の上に乗り、ロアー(足、脚)を完了、両足が揃った状態のポジションです。

「ヒールが床につくのも両足が揃うのも同時なのです」
これは今回の話にどう関係するのでしょうか?

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 18:14:38
*.bbtec.net

ダンキチさん

ボルテクにお詳しいダンキチさんのお言葉とは思えません。
「足の上にひざ、ひざの上に腰、腰の上に肩、肩の上に頭」を乗せて踊るのがボルテク流です。
大きくスウェイをかけるのは仕方がない、そんなわけ無いじゃありませんか。、
ボルテクをお読みください。オープン・テレマークの3歩目は、スウェイ直です。
写真のようなポジションは、ボルテク流の踊りでは、ありえません。
WDSF流のフィガーのつなぎ目が両足が揃ったところ(リカバー・フット)だと仰るなら、それはそれで構いません。
(私は、リカバー・ボディもありかなと思ったまでです。
ただ、リカバー・フットするとボルテク流のフィガーのつなぎ目になりますと言われても、残念ながら「違います」と答えざるをえません。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 21:03:52
*.bbtec.net

伊達吉さん

Kalinowski のシャッセフロムPPの1歩目のスウェイがボルテクでは直だとのこと、WDSFの教科書も直になっていますね。
正直、私にはこのあたりのことはよくわかりません。

>>WDSF流のフィギャーの繋ぎ目が両足の揃ったところ(リカバーフット)だと仰るならそれはそれでかまいません。

私が言っているのではなく、WDSFの教科書 (チャート)にそのように書かれているのです。

>>只リカバーフットするとボルテク流のフィギャーの繋ぎ目になりますと言われても残念ながら「違います」と答えざるを得ません

ボルテクとWDSFを使って踊る皆さんは原則全く同じ踊り方をしているのだと思います。
ボルテクは足、脚のロアーを完了、支え足の上にボデイ(重心)が乗り両足が揃ったポイントをフィギャーの区切り点だとし、WDSFはこのポイントより半拍(半歩)早いニュートラルポジションをフィギャーの区切り点とし,両足が揃うとしたためにこの区切り点のクリアな確認ができないのではないかと考えています。

クオンタイズについて - swing

2025/03/26 (Wed) 17:06:28
*.itscom.jp

私はバンドでMIDIを使用していました。
MIDI出力のある楽器から音データを入力し、
音データから譜面を起こすことができますが、
その時使う手法がクオンタイズです。

図は横軸に時間、縦軸に音程をとっています。
今四つの音(①②③④)を入力した場合
全てがグリッドの交差点上にありますが、
アナログ音源は赤丸のようにグリッドからずれます。
④では音程もタイミングも大きくずれています。

この大きなズレはいけないんでしょうか?
このズレには「個性」や「味」があるんじゃないでしょうか?

例えば、カラオケでの歌唱の場合を考えてみてください。。

私のライズ&ロァー - swing

2025/03/26 (Wed) 16:53:18
*.itscom.jp

主にシャッセfromPPでの場合です。
カウント:1,2,&,3の[3]では、[3]でそれまでに作られた「ライズ継続」で作られた「アップ」状態を保ち、次の[1]の直前でロァーします。

もう一度同じ図をアップしますが、
①ライズは、極力ボールではなくトーで行うこと。
②ロァーは、ヒールを落とさず、右足が脇を通過する時に初めて床にタッチする。
 ・この時の左足の足首はメレンゲ・アクションになる。
 ・この動作は急がないので、テンポ・ルバートになる。
 ・このテンポ・ルバートでの動作は「フライト」とも言われる。

→WDSFワルツの27頁「タイミングの科学的研究」

Re: 私のライズ&ロァー - 伊達吉

2025/03/26 (Wed) 22:23:51
*.bbtec.net

swingさん

大変、御迷惑をおかけしました。

さて、メレンゲ・アクションについてですが、次のような理解でよろしいでしょうか。

1.左足のトーを横少し前に体重をかけずにポイントする。
2.少し遅れて、左足にボディを乗せる。
3.左足首を床を押すイメージでゆっくりと曲げてヒールを下ろす
4.右足を寄せて来て、左足の横を通過するときヒールを床に着ける

Re: 私のライズ&ロァー - swing

2025/03/27 (Thu) 01:51:22
*.itscom.jp

>メレンゲ・アクション
スタンダードでは使われない言葉ですね。
自転車のペダルを踏むイメージです。
だから、文字で説明すると伊達吉の言うようになると思います。
・・・
(ちょっと私の歴史です・・・)
社交ダンスは30年ぐらい前に1年ほどサークルで習いましたが、
その後JBDFに「地域指導員」と言う資格があると知り、早速5級の
資格を取りました。その時、『ボールルーム ダンス テクニック』
と言う教本(=ボルテク、A5版うぐいす色)があることを知り、出かける時はこの本を
携帯し、有難く読ませてもらいました。
3・11から14年たちましたが、3・11が起こるまで20数年はバンドを
やっていましたが、3・11で介護の体力を作るために社交ダンスを
再開しました。(今は指導員4級です。)
一時はボルテク通りに踊る「テキストダンサー」を目指しましたが、
今は「フィガーは自分で作るもの」と言う考えです。
パーティーでは初心者と踊るのが好きです。
とりわけルンバは上級者から初心者まで自由に踊れます。
フィガーは考えず、自由に踊れます。
好きな種目は、クイックステップ、ジャイブです。
ついでにルンバはセスパン先生のビデオで16ビートでカウントすると
習いました
http://www.interq.or.jp/sun/swing/ani_walk.htm

Re: 私のライズ&ロァー - 伊達吉

2025/03/27 (Thu) 03:42:06
*.bbtec.net

swingさん

ウオークの動画、面白く拝見しました。
そうなんです。
パーティで皆さんの踊りを見ても、ルンバ・ウオーク、タンゴ・ウオークが上手に出来ている人は少ないです。
本当にウオークだけでも上手に出来ていたら、見違えるようなダンスになると思います。

ちなみに、私は、会社を定年退職して、60歳でプロ・テストを受け、合格しました。

ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/23 (Sun) 06:13:12
*.bbtec.net

若干マニアックになりますが、ライズ&フォールとタイミングについて、私なりの整理です。

1.伝統的なライズ&フォール

まず、大前提として、歩順と音楽のカウントが半拍ずれていることをご了解ください。大抵の誤解は、歩順1のことを言っているのか、カウント1のことを言っているのかごっちゃになっていることから生じてしまいます。

歩順①の終わりでライズ開始です。
歩順②と歩順③は、ライズ継続です。
歩順③の中間、すなわち両足が揃ったところが一番高い頭の高さです。
ここからゆっくりロァーして、歩順③の終わりで通常の頭の高さに戻ります。

2.競技選手のライズ&フォール

歩順①でさらにロァー。
歩順①の中間で一番低い頭の高さです。
歩順①の終わりまで一番低い頭の高さを維持します。
歩順②の頭でライズ開始し、歩順②と歩順③は、ライズ継続です。
歩順③の中間、すなわち両足が揃ったところが一番高い頭の高さです。
ここからゆっくりロァーして、歩順③の終わりで通常の頭の高さに戻ります。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/23 (Sun) 06:55:41
*.bbtec.net

上の図をご参照ください。

1.伝統的なライズ&フォール

カウント1の頭で着地。
普通の頭の高さのままカウント1の中間で両足を揃える。
ここからライズを開始し、カウント2の頭で着地。
カウント2でライズ継続。
カウント3の頭で足を揃え、ここが一番高い頭の高さ。
カウント3の中間で通常の頭の高さに戻り、
その頭の高さを維持して移動。

2.競技選手のライズ&フォール

カウント1で一番低い頭の高さで着地。
一番低い頭の高さのままカウント1の中間で両足を揃える。
ここからライズを開始し、カウント2の頭で着地。
カウント2でライズ継続。
カウント3の頭で足を揃え、ここが一番高い頭の高さ。
カウント3の中間で通常の頭の高さに戻り、
ひざを曲げてロァーしながら移動。

Re: ライズ&フォールとタイミング - swing

2025/03/23 (Sun) 21:44:22
*.itscom.jp

伊達吉さん、ご苦労様です。
ワルツのライズ・ロァーの場合ですね。
私は、タイミングは気にしていませんが、強いて言えば「3&」つまり「1」の手前で一番低くなります。
それよりもアマチュアの皆さんのロァーが落ち過ぎているのが気になります。
図を添付しますが、私はロァーを一番大切にして踊っています。

Re: ライズ&フォールとタイミング - swing

2025/03/23 (Sun) 21:46:48
*.itscom.jp

ついでに、もう一枚アルナスのワルツをダンスヴューで分析した時の図です。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/24 (Mon) 03:51:16
*.bbtec.net

swingさん

なるほど。
ロァーを足首を使うことで、滑らかにする。
高等テクニックですね。
私も若い頃は、足首が堅いとよく怒られました。

さて、ボルテクでは、ロァーというのは、通常の高さに戻ることを指します。
ところがWDSFでは、さらにレッグ・ロァー(ひざを曲げて一段と低くなること)で沈むよう指示されています。アルナスの下の&の所を観たら一目瞭然です。
したがって、アマチュアの皆さんは、落ちようとされているのではないでしょうか。
ところが、本来は上半身をアップしたまま行うべきレッグ・ロァーを上半身をロァーして行うものだから、落ち過ぎて見えるのだと思います。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/24 (Mon) 04:53:37
*.bbtec.net

タイミングについて補足です。

よく、『3は、降りるだけ』という先生の言葉を
お聞きになるのではないでしょうか。
このときの3は、カウント3のことです。
歩順③は、ライズ継続ですが、タイミング(カウント)3は、ロァーだけです。
このように、タイミングとしてダンスを捉えると、『何故、そんなふうに言うのだろう』と今まで疑問だったことが明確に腹に落ちるのではないでしょうか。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/24 (Mon) 10:38:40
*.bbtec.net

教えていただいたアルナスのライズ&フォール分析についてのコメントです。

すごく勉強になります。

アルナスのあのダイナミックなライズ&フォールはレッグ・ロァーによってもたらされているのです。
というのも、もしレッグ・ロァーがなければ、高低差は10cm程度に過ぎないのです。それが、レッグ・ロァーを加えることで、実に30cmもの高低差に増幅されているのです。

各カウントの頭は、足が着地した所です。
この分析で一つだけ気になるのは、カウント2の高さです。
おそらくですが、カウント1&の高さではないでしょうか。というのも、私の目ではカウント2では、スタートの高さに戻っているように見えるからです。
いずれにせよ、30cmのダイナミックなライズ&フォールに変わりはありません。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/24 (Mon) 16:54:44
*.bbtec.net

伊達吉さん

お久しぶりですね。
長年繰り返してきた問題が又こちらで再燃しているようですね。
話の途中での割り込みで申し訳ありませんが問題が問題だけに通り過ぎるわけにはゆかず書き込みさせて頂きます。ご容赦ください。

(1) ステップと音楽の半拍ずれの問題

この問題は以前から伊達吉さんが主張されている問題です。
しかし教科書をよく見て下さい。
ボルテク、ガイハワードそしてWDSFの教科書のいずれも「ステップと音楽のビートバリューは常に同じである」との趣旨の考え方が明記されています。
この前提が異なればいくら議論を重ねてもお互いの考え方がかみ合うことはないと思います。

(2) ボルテクの考え方には脚(レッグ)を使ったロアーはないとのご意見

再三再四の繰り返しになりますがボルテクは「チャートの読み方」の中で下記の定義をしています。
現在のボルテクは脚(レッグ)を使ったフォール(ロアー)の概念を前提に書かれているのは間違いと思います。

>>ライズ・アンド・フォール
>>足、脚、およびボデイで行う上下運動のこと

又WDSFの日本語の教科書40ページ「ライズ&フォール」の説明を見て下さい。
次のように書かれています。

>>ライズ&フォールは、ステップやフィギャーを踊る間にダンサーが
>>生み出す高低の変化である。体の3つの部分、足、脚、体幹(ボデイ)
>>がライズを起こすために使われる。
>>・・・脚のフォールは「立っている脚の膝が緩む」

ボルテクもWDSFもライズ&フォールの基本的な考え方は同じだと考えて間違いないと思います。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/24 (Mon) 17:20:16
*.bbtec.net

ダンキチさん

お久しぶりです。
とはいえ、議論する気はありません。
ダンキチさんのダンスの理解が間違えています。
また、ダンキチさん自身も、私が一番上で図示したように踊っていることも間違いありません。
ボルテクのライズ&フォールについては、レッグ・ロァーがない(ひざの緩みはある)ことは、口が酸っぱくなるほどご説明しました。
過去のボルテクの改訂履歴を確認してもレッグ・ロァーは、ありませんでした。
「3の終わりでロァー」とは、「3の終わりで床から離れていたヒールを床に着けなさい」という意味です。
それ以上でもそれ以下でもありません。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/24 (Mon) 18:50:28
*.bbtec.net

補足です。

(1)ステップとビート・バリュー

一番上の図に示したとおり、各歩順のビート・バリュー(ステップの持つ音の長さ)は、1でテキストどおりです。

(2)ボルテクにレッグ・ロァーがない根拠

・レッグ・ロァーしたポイズで立てという記載はない。
(そもそもレッグ・ロァーした状態から踊り始めるというのは、不自然。)
・WDSFは、1でレッグ・ロァーと明記。
ボルテクは、1の終わりでライズ開始。通常のポイズからウォークしてライズしなさいということ。
(1でレッグ・ロァーはしない)

注)「足、脚、およびボディで行う上下運動のこと」というのは、『足、脚、およびボディを使ってライズを行い、足、脚、およびボディを使ってもとの状態に戻りなさい(ロァー)』という意味。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/25 (Tue) 06:43:42
*.bbtec.net

ボルテクのライズ&フォール(ワルツ)

1の終わりでライズを始める
2と3ライズ継続
3の終わりでロァー

奇妙だとは思いませんか。
ロァーはいつ始めるのでしょうか。
ヒントは、フットワークにあります。

1 HT
2 T
3 TH

要は、H(ヒール)を床から離すタイミング(1の終わり)とHを床に着けるタイミング(3の終わり)を明記したわけです。3で両足が揃ったところが一番高いのですが記すまでもないということなのでしょう。
すなわち、Hが床から離れたところからライズが始まり、Hが床に着いたところでロァー(フォール)が終わるという考え方です。

「ひざは曲げすぎてはならない」というのがボルテクの考え方です。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/25 (Tue) 09:38:22
*.bbtec.net

伊達吉さん

おはようございます。
(1) 伊達吉さんがここで参照されているダンスは歩順(ステップ)とビートバリュー(拍数)は同じだとのお考え了解しました。

(2) 伊達吉さんはボルテクはレッグロアーはないが「膝の緩み」はあると言われます。
一方WDSFの教科書のレッグロアーの説明では「立っている脚の膝が緩む」と書かれています。
要はボルテクもWDSFも膝が緩むロアーの動作があるのです。
只教科書にはロアの角度や深さは何も指示していないのでダンサーの好み、体力、技量などで深さや角度が変わってくると言うことなのだと思います。

(3) ボルテクは踊り初めは普通の状態(ニュートラル)から踊り初め、なぜ1の終わりでレッグライズを含むライズをすることができるのか?との件です。
この為殆どすべてのダンサーは予備歩を踏むのです。
予備歩はダンスの最初のフィギャーを踊り始めるために先行フィギャーの最終歩に近い踊り方をしているのです。
一般のダンサーの予備歩の踊り方は色々だと思いますが上級者、トッププロたちの踏む予備歩の最終歩ではしっかりと足、脚を使ったロアーが行われ、ダンスの踊り初めのフィギャー(ロアーの状態)に繋げていっているのです。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/25 (Tue) 09:46:29
*.bbtec.net

伊達吉さん

伊達吉さんは上の図(Ballroom Guide)は伝統的なボルテクのナチュラルターンの踊り方を示しており、下の図は競技選手がWDSFの教科書に基づき踊るナチュラルターンの踊り方だと言っておられるのだと思います。

添付は下記ダンスビューの分析時のアルナスのナチュラルターンの踊り方のスナップショットです。
https://www.youtube.com/watch?v=0HTi4vxWG1M&t=16s
伊達吉さんが考えるアルナスのナチュラルターンの1歩目のスタートポイント及び1歩目の終りのポイントを私が追記して書いた番号で教えて頂けませんか。

私はナチュラルターンの1歩目のスタートポイントはNo.3であり、重心が左足上に乗り、レッグロアー、フットロアー共に完了、両足が揃ったポイントだと考えています。

ナチュラルターンの1歩目の終りのポイントはNo.5であり、重心が右足上に乗り、レッグロアー、フットロアー完了時のままの高さを維持、両足が揃ったポイントだと考えています。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/25 (Tue) 10:14:07
*.bbtec.net

ダンキチさん

アルナスの件、1歩目のスタートポイントはNo.3で、1歩目の終りのポイントはNo.5で良いのではないでしょうか。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/25 (Tue) 11:07:47
*.bbtec.net

伊達吉さん

コメントありがとうございました。
と言うことはアルナスのナチュラルターンは次の様な踊り方をしているのだと考えられます。

(ステップ1)では左足に重心が乗り、両足が揃い、フット・レッグロアーとも完了したロアーのポジションから前進を始め、ロアーをキープしたまま右足上に重心を移し、左足を右足に揃えたポジションで終わる。
(ステップ2)はステップ1の終わりからライズを始め、ライズを継続する。
(ステップ3)はライズを継続、中間ポジションで両足を揃えライズを終えロアーを始める。
ステップの終わりではロアーのポジションになっている。

以上よりアルナスは伊達吉さんが書かれた上の踊り方(Ballroom Guide及びボルテク)に沿った踊り方をしており、伊達吉さん(WDSFの考え方)とは異なった踊り方をしていると言うことになると思います。

私のチェックした限りではWDSFのトッププロ、上級者の皆さんも上の図(Ballroom guide/ボルテク )に沿った踊り方をされておられると理解しています。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/25 (Tue) 11:47:50
*.bbtec.net

すみません。
どなたか理解できる方がいらっしゃいますでしょうか。
助けてください。

1.本来、ロァーのない予備歩をアルナスはレッグ・ロァーしている。

2.ダンキチさんは、このレッグ・ロァーは、ボルテクが想定した「3の終わりでロァー」のポジションであると誤解している。
(常人は、こんなに深くレッグ・ロァーできませんし、ボルテクは、「軽くひざを曲げます」と表現。)

3.ダンキチさんは、ここから低いまま前進して、低いまま足を揃えることがボルテクのナチュラル・ターンの第一歩そのものであると捉えていると見受けられる。
(ボルテクのウォークとはかけ離れています。)

私には、全く理解できません。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/25 (Tue) 13:25:06
*.bbtec.net

伊達吉さん

>>1.本来、ロァーのない予備歩をアルナスはレッグ・ロァーしている。

本来ロアーのない予備歩・・と言われていますが下記WDSFの歴代チャンピオンのナチュラルターンのデモ動画ご覧ください。
4組のチャンピオン共予備歩の終わりではフットロアーもレッグロアーも完了しており、アルナスと同じ踊り方をしています。
そしてその踊り方は伊達吉さんが「伝統的なライズ&フォール」として紹介されたBallroom Gide及びボルテクの踊り方になっています。ご参考まで。

https://www.youtube.com/watch?v=VtdVqxPFe7A&t=5s

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/26 (Wed) 05:42:48
*.bbtec.net

ダンキチさん

議論しないつもりでしたが、ダンキチさんの誤認識を正すために解説させていただきます。

1.チャンピオン達は、テキストどおり踊っているわけではなく、むしろテキストが必要に応じてチャンピオン達の踊りから万人に共通のテクニックを取り入れていっているのではないでしょうか。

2.ご紹介いただいた面々の踊り方は、決して万人が真似できるような踊り方ではありません。

3.ダンキチさんは、ライズ&フォールの形態が似ているという一点をもって、チャンピオン達の踊り方がボルテクの考え方どおりだと主張されている訳ですが、全くの誤解です。(一歩が1m10cmもの歩幅がどうして常人に真似できましょう。)

4.そもそもご説明したように、ボルテクには「レッグ・ロァー」という概念はありません。
ダンキチさんは、「フット・ロァー」と「レッグ・ロァー」は、その場でできるもので、「軽くひざを緩める」をその人の体力に合わせて「大きくひざを緩める」に変えたら1歩目のスタート・ポジションになるとお思いですが、違います。
「フット・ロァー」は、縦のアクションで、その場で行います。「レッグ・ロァー」は、湾曲した自然落下のアクションで、斜め下に移動します。加速度運動ですから、途中で止めることはできません。
したがって、1歩目のスタート・ポジションは、「フット・ロァー」が終わったところでないといけないのです。

ダンキチさんの主張は、間違っています。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/26 (Wed) 08:41:18
*.bbtec.net

補足です。

ダンキチさんの「アルナスのナチュラル・ターンの1歩目のスタートポイント」の質問は、私への反論のための罠だったのですね。

1.アルナスのナチュラル・ターンは、バリエーションである

これは、予備歩+ナチュラル・ターンの1-3の4歩からなるバリエーションです。
というのも、予備歩で「レッグ・ロァー」してからナチュラル・ターンの1歩目に入る訳です。
したがって、ナチュラル・ターンの1歩目は、このバリエーションにおいては、実質的に第2歩目にあたります。両ひざが深く曲がったのは、このためです。

2.ボルテク流に踊ると

予備歩は、普通に左足ウォークです。
(レッグ・ロァーは、ありません。)
続いて、ナチュラル・ターンの1歩目は、普通に右足ウォークです。
ここから右足ヒールを床から離して、ライズ開始です。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/26 (Wed) 15:04:04
*.bbtec.net

伊達吉さん

(1) ダンスの教科書は基本的な動作が書かれています。
しかし歩幅、ライズ&フォールの高低度、スウェイの角度etc. etc.多くのことが体力、能力、感性、年齢等の違いがあるためダンサーの裁量に任されています。
教科書ではライズ、ロアー等の指示がおこなわれ、これに基づき上級者やトッププロはより高く、より低く、体力の弱い人はより低くそしてより浅く踊っていると言うことだと思います。

(2) 「1歩目のスタートポジションはフットロアー」が終わった所・・・
教科書で各フィギャーの終わりのポジションをチェックしてみてください。
ボルテク、ガイハワードは各フィギャーの繋ぎはロアーのポジションで行っています。
しかしWDSFは何故か各フィギャーの始めと終わりはニュートラルポジション(フットロアー完了時)だと書いているのです。
私は各フィギャーの繋ぎはロアーのポジションで行われていると考えています。
伊達吉さんはフィギャーの繋ぎはニュートラルポジション(フットロアー完了時)だと考えておられます。
この違いがここのポイントだと思います。

(3)罠ではありません。伊達吉さんがアルナスの踊りで予備歩とナチュラルターンの繋ぎのポイントを何処だと考えておられるかを確認させてもらったのです。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/26 (Wed) 15:57:03
*.bbtec.net

伊達吉さん

下記は先般紹介したWDSFのナチュラルターンの模範演技です。
伊達吉さんが考える各カップルの予備歩の終わりとナチュラルターンの始めのポイントをスナップ(スクリーンショット)で確認いただけませんか。
伊達吉さんが言われる「3の終わりのロアー」のポイントです。
WDSFは「Natural Turn」と明記しています。
Natural Turnは堂々とした典型的な独立したフィギャーです。
<<予備歩+ナチュラル・ターンの1-3の4歩のバリエーション>>などとの意味不明な踊り方をWDFSのナチュラルターンの模範演技で踊るはずがありません。
よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=VtdVqxPFe7A&t=5s

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/26 (Wed) 16:10:00
*.bbtec.net

ダンキチさん

返信、有難うございます。

繰り返しになって申し訳ないのですが、ボルテクのロァーは、「床から離れていたヒールを床に着けること」です。
ボルテクでは、ここが一番低い頭の高さです。(ただし、ダウンというもう一段頭を低くするフィガーも例外としてありますが、ここでは無視してください。)
もし、ボルテクに『ドライブ・アクション(レッグ・ロァーを伴うダウン・スイング)』があれば、WDSF同様、ダンキチさんがおっしゃる「ニュートラル・ポジション」であったわけです。
『ドライブ・アクション』は、「ニュートラル・ポジション」からスタートするというわけです。
したがって、ボルテクもWDSFもフィガーのつなぎ目は、「ニュートラル・ポジション(普通に立ったときの頭の高さ)」で変わりないと思います。
上のスレッドで述べたとおり、アルナスの予備歩は、レッグ・ロァーを伴っているので、予備歩を始めたところが「ニュートラル・ポジション」で、フィガーのつなぎ目、ナチュラル・ターンの1歩目の低いポジションは、通過点で、フィガーのつなぎ目ではありません。次のつなぎめは、ナチュラル・ターンの3歩目で「フット・ロァー」した、「ニュートラル・ポジション」です。

Re: ライズ&フォールとタイミング - 伊達吉

2025/03/26 (Wed) 16:22:46
*.bbtec.net

補足です。

添付のアルナスのナチュラル・ターン、グレーの腰の位置が「ニュートラル・ポジション」で、フィガーのつなぎ目です。
ダンス・ビューの研究チームもそう捉えていたことが窺えます。なぜなら、この高さからの沈み具合を計測しているからです。

Re: ライズ&フォールとタイミング - ダンキチ

2025/03/26 (Wed) 17:03:38
*.bbtec.net

伊達吉さん

「現在のボルテクには脚(レッグ)を使ったロアーのコンセプトはない」と言われ[予備歩からナチュラルターンの3歩を踊った場合、予備歩の始めからナチュラルターンの3歩の終わりまでが一つのフィギャーであり、ナチュラルターンは独立したフィギャーではない]と言われると議論、意見交換の仕様がありません。

伊達吉さんがいつか真面目に考えて頂く事を願ってここで本件の話は打ち切りとさせていただきます。
失礼します。
swingさんお騒がせしました。


同じ曲で二つのワルツ - swing

2025/03/04 (Tue) 20:13:43
*.itscom.jp

曲はショスタコーヴィチ作曲の「ジャズ組曲」より「セカンド ワルツ」
これをYouTubeから紹介します。

①曲のみ:
https://www.youtube.com/watch?v=mmCnQDUSO4I

以下二つはこの曲で、Arunas Bizokas & Katusha Demidovaの二種類のワルツ
②Viennese Waltz:
https://www.youtube.com/watch?v=gcRCCUGYyUc

③変則ワルツ:
https://www.youtube.com/watch?v=L8GejWm7C4Y

私は、自分で考えた踊り方に似ているので③が好きです。

Re: 同じ曲で二つのワルツ - 伊達吉

2025/03/05 (Wed) 08:25:31
*.bbtec.net

アルナス・ビゾッカス、すごいですね。
昔、東宝ダンス・ホールでアルナス&カチューシャのデモを観たとき、アルナスとハイタッチしたのですが、手がでかい。私の1.5倍はありました。

さて、私のお奨めは、ビクター・ファン&アナ・ミケドのタンゴのデモです。何とベートーベンの運命の交響曲をそのまま使っています。天才ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=SPV_IxIqda8

Re: 同じ曲で二つのワルツ - 伊達吉

2025/03/05 (Wed) 16:03:10
*.bbtec.net

こちらは、ミルコ&アレッシアです。

https://www.youtube.com/watch?v=m42F7Gs8LSE

シルクド・ソレイユの曲だと思うのですが、曲想からタンゴを踊っていますが、途中、曲想が滑らかになるところ(2;45辺り)で、フォックストロットを挿入しています。
遊び心がありますね。

Re: 同じ曲で二つのワルツ - swing

2025/03/07 (Fri) 17:40:40
*.itscom.jp

伊達吉さんご紹介ありがとうございます。
プロのデモは色々あるんですね。
運命をそのまま使うって言うのも、確かに驚きです。

Re: 同じ曲で二つのワルツ - つかさ

2025/03/07 (Fri) 20:49:39
*.nttpc.ne.jp

すばらしいデモを見せていただきました。
感激です。

ロシアより愛をこめて - swing

2025/03/01 (Sat) 21:03:33
*.itscom.jp

伊達吉が紹介したこの曲:
Casa Musicaのサンプルの原曲と思しき曲を
YouTubeで見つけました。
うちにある譜面もアップします。
https://www.youtube.com/watch?v=4KzMohBKm9Q&list=TLPQMjgwMjIwMjUrZyczvCFu7w&index=1

Re: ロシアより愛をこめて - 伊達吉

2025/03/02 (Sun) 06:51:10
*.bbtec.net

swingさん

楽譜、有難うございます。

そうですよね。
原曲は、4分の4拍子で、カーサでは、4分の3拍子にアレンジし直してワルツ曲にしているわけです。
おそらく、それにシナトラが4分の4拍子で歌っているのをかぶせているため、違和感があるのではないでしょうか。

確かに、バックのリズムがもう少し3拍子を強調してくれたら、もう少し踊りやすくなるのかもしれません。

Re: ロシアより愛をこめて - swing

2025/03/03 (Mon) 00:26:05
*.itscom.jp

>バックのリズムがもう少し3拍子を強調してくれたら。。。
同感です。

Re: ロシアより愛をこめて - つかさ

2025/03/03 (Mon) 06:17:32
*.nttpc.ne.jp

なんどもなんども繰り返し聴きました。
とても良いですね。シナトラに聞き惚れます。

でも競技会でこのような曲がかかったら私は焦ります。
(かかることはないと思いますが・・。)

曲のイメージにのれるかどうか不安です。



Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.