YY喫茶室Ⅱ

47991
◇◇画像貼り付け掲示板◇◇
(500KB画像添付可s3xy-s5x)

シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/27 (Thu) 20:46:44
*.bbtec.net

添付の足型図は、アレックス・ムーアの本に載っているシャッセ・フロム・PPの足型図です。
ちょっと驚きなのは、4歩目(図の6の足)LODをアクロスしないでほぼLODに沿って足を出すということです。
つい、斜め前に出しがちですよね。

Re: シャッセ・フロム・PP - swing

2025/03/28 (Fri) 01:47:42
*.itscom.jp

アクロス有りでいいんじゃないですか?・・・あ、これは4の足か。
6の足はアクロスすると回り過ぎるんじゃないですか?
別のフィガーになって面白いですけどね。

・・・
私は仕事として小額(原資80万)ですがデイトレーダーをしているので、返信をする時間が
遅くなります。ご了承ください。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 04:10:29
*.bbtec.net

自転車をこぐようにで、前進を想像したわけです。

でも、このように(斜め前に)踊っている人も多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=GNuR9FDxHBw

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 08:46:09
*.bbtec.net

少し話が逸れますが、バリエーションについて。

バリエーションとは、「変化型」です。

このシャッセ・フロム・PPで言えば、スウェイがないのがオリジナル、右スウェイ、左スウェイとスウェイをつけるのがスウェイのバリエーションです。
横少し前、クローズ、横少し前というのがオリジナル、横少し前、クローズ、斜め前と踊るのがアライメントのバリエーションです。
したがって、1・2・&・3・1と踊るのがオリジナル、1・2・&・31・&とテンポ・ルバートで踊るのがタイミングのバリエーションということになります。
決して、難しくするという意味ではなく、オリジナルに変化を加えるという意味です。

注)競技ではいろいろなバリエーションを踊っていますが、教師試験やメダル・テストでは、オリジナルどおりに踊らないと減点対象になります。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/28 (Fri) 17:08:57
*.bbtec.net

伊達吉さん

参照しておられるシャッセフロムPPから後続フィギャーのナチュラル系フィギャーへの繋ぎのステップ6歩目(シャッセフロムPPとしては4歩目)を見て下さい。
WDSFの教科書にはこの左足6歩目には重心を乗せ、フットロアー(足)を行い、両足が揃った(右足リカバー)ニュートラルポジションの状態が書かれています。

WDSF、WDCに限らずトップダンサー、トッププロのシャッセフロムPPの動画をチェックしてみてください。
皆さん誰もWDSFの教科書通りには踊っていないと思います。
皆さんこの6歩目左足では重心を乗せ、フットロアー、レグロアーを完了し、両足を揃えた所から次のナチュラル系フィギャーの1歩目の踊り方をしていると思います。
この踊り方はボルテクの教科書に書かれた踊り方になっている筈です。

この問題は先般伊達吉さんとの意見交換を中断させて頂いた時と同じテーマです。
忘れようと思っていたのですが問題の典型的な該当歩を話題にされたのでついつい追加コメントをさせて頂くことにしました。
尚伊達吉さんが問題にされた6歩目は足型の歩順をウイスクから計算している為6歩目と書かれておりシャッセフロムとしては4歩目となるのだと思います。 

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/28 (Fri) 17:32:58
*.bbtec.net

ダンキチさん

swingさん、今一度失礼します。

まず、シャッセ・フロム・PPの4歩目ですが、左足のヒールを床に着けたところが、ボルテクでもWDSFでもフィガーのつなぎ目です。
ボルテクなら、ここから前進ウォークです。WDSFなら、ここからレッグ・ロァーですから、皆さんテキストどおりです。問題は、ライズ(レッグ・ライズ)の方で、もしレッグ・ライズが遅いのであれば、ライズ・タイミングを遅らせるバリエーションで踊っているということになります。レッグ・ロァーした時点でボルテクとは無縁です。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/28 (Fri) 22:34:25
*.bbtec.net

伊達吉さん

下記はKalinowski のレッスン動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NDgvNMYlSuU&t=78s
次に添付スナップAは伊達吉さんが言われるシャッセフロムPPの4歩目左足が着地したポイントのショットです。
WDSFの教科書(ワルツ)の12ページではステップの最終位置(ステップの区切り点)はいずれのケースでも支え足上にボデイ(重心)が乗ることが絶対条件となっています。
又チャートではフットロアーが完了したポイント、及び両足が揃うことも条件となっています。
しかし伊達吉さんが区切り点とするスナップAではフットロアーは行われていますが、既にレッグロアーも始まっています。
又支え足の上にはボデイ(重心)は乗っておらず、揃うはずの右足は、はるか後方に残っており、とてもWDSFが考えているシャッセフロム4歩目の最終ポジションとは言えません。

むしろスナップBのポジションがシャッセフロムPPと後続フィギャーの繋ぎのポジションと言えると思います。
何故ならばこのポジションでは支え足の上にボデイ(重心)が乗り、両足も揃いフットロアーも完了しているからです。
尚前から言っているようにこのポジションはボルテクが考える区切り点、シャッセフロムppの4歩目の最終ポジションなのです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 06:03:12
*.bbtec.net

ダンキチさん

Kalinowskiの動画、拝見しました。
本当ですね。
軽くひざを緩めるレッグ・ロァーが、ずいぶん深いですね。
個性なのでしょう。
さて、私も連続写真を撮ってみました。
3;54辺りからです。
シャッセ・フロム・PPの後です。
良い目の保養をさせていただきました。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 10:18:26
*.bbtec.net

伊達吉さん

伊達吉さんが示された左端のショットを見ると既にレッグロアーはほぼ完了してしまっています。
伊達吉さんが根拠とされているWDSFの教科書ではシャッセフロムPPのスタートのポイントもニュートラルであり、このポジションになってから初めて1歩目のレッグロアーの動作が始まっています。
WDSF及び伊達吉さんが考えるレッグロアーが始まる前のシャッセフロムPPのスタートのポジションを今一度スナップショットでお示し頂けませんか。
添付ドライブアクションのスタートポイントのポジションです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 11:06:43
*.bbtec.net

ダンキチさん

また、人を試すような質問、クセですか。
WDSF方式でお答えします。
ウイスクの3が終わったところ、すなわち、左足のヒールが床に着いたところがシャッセフロムPPのスタートのポジションです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 11:17:34
*.bbtec.net

もしかして、聞きたかったのは、こっちですか?

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 12:43:31
*.bbtec.net

伊達吉さん

その通りです。後から紹介されたスナップです。
私は伊達吉さんが新たにKalinowskiの動画のシャッセフロムPPの最初のステップを紹介されたのでこのステップの区切り点を想定質問させて頂きました。
伊達吉さんの答えはこのスナップになる筈だとの考えです。
このスナップでは左足のフットロアーは終わっており更にレッグロアーも始まっています。
又支え足の上にボデイ(重心)は乗っておらず揃うべき右足も後方に残っています。
このポジションは伊達吉さんやWDSFがチャートに書いたシャッセフロムPP の1歩目のスタートポジションとは明らかに異なっていることは明らかです。
と言うことで私はWDSFの考え、伊達吉さんが考える各フィギャーの区切り点のポジションの考え方には明らかな無理があると考えています。
伊達吉さんが紹介された29日(土)のスナップの左端のポジションは足、脚のロアーも完了、重心が支え足の上に乗り、両足が揃っており、これはボルテクのフィギャーの区切り点の踊り方になっているとの考えです。

フィギャーの繋ぎのポジションとしてウイスクの3歩目を紹介頂きました。
このステップにも上と同様の矛盾点があるのです。
しかし区切り点のステップで足の踏み変え等ロアーをする支え足の反対側の足が支え足の近くにステップされる場合はこの矛盾点は殆どわからなくなります。
何故ならばフットロアーをし、続けてレッグロアーをする場所は同じであり、フットロアー、レッグロアーをする間の他のボデイの変化(リーデイングフットの位置等)が明確には感知できないからです。
紹介されたウイスクからの1歩目はステップの踏み変えに準じたステップであり、WDSFの教科書や伊達吉さんの考え方の矛盾ははっきりとは見えにくいのです。

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 14:47:23
*.bbtec.net

ダンキチさん

下のスナップ写真のように踊ったところで、ボルテク失格です。
私がswingさんと何を話題にしていたか思いだしてください。
「シャッセ・フロム・PPの4歩目は、メレンゲ・アクションのように足首を使うことで左足のヒールが床に着くのを遅らせ、右足が左足の横を通過するときに始めてヒールを床に下ろす。」
すなわち、ヒールが床に着くのも両足が揃うのも同時なのです。
Kalinowskiの下のスナップの踊り方は、「極端な左スウェイ、深い膝の曲げ、右足の後ろへの放置」とボルテク人には許しがたい挙動なのです。

何故にダンキチさんがボルテク流の踊りとおっしゃるのか理解に苦しみます。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 17:50:14
*.bbtec.net

伊達吉さん

>>下のスナップ写真のように踊った所でボルテク失格です。

伊達吉さんが言う下のスナップとは伊達吉さんの考え方に基づくシャッセフロムPPの始めのポジションですよ。
スナップの踊り方はオープンテレマークの後のシャッセフロムPPであり最初のステップでペアがPPのポジションを保つためスウェイを強く使っているのは当然だと思います。

ボルテクの考えるシャッセフロムPPの始めのポジションは添付の通りです。
ボデイ(重心)は支え足の上に乗り、ロアー(足、脚)を完了、両足が揃った状態のポジションです。

「ヒールが床につくのも両足が揃うのも同時なのです」
これは今回の話にどう関係するのでしょうか?

Re: シャッセ・フロム・PP - 伊達吉

2025/03/29 (Sat) 18:14:38
*.bbtec.net

ダンキチさん

ボルテクにお詳しいダンキチさんのお言葉とは思えません。
「足の上にひざ、ひざの上に腰、腰の上に肩、肩の上に頭」を乗せて踊るのがボルテク流です。
大きくスウェイをかけるのは仕方がない、そんなわけ無いじゃありませんか。、
ボルテクをお読みください。オープン・テレマークの3歩目は、スウェイ直です。
写真のようなポジションは、ボルテク流の踊りでは、ありえません。
WDSF流のフィガーのつなぎ目が両足が揃ったところ(リカバー・フット)だと仰るなら、それはそれで構いません。
(私は、リカバー・ボディもありかなと思ったまでです。
ただ、リカバー・フットするとボルテク流のフィガーのつなぎ目になりますと言われても、残念ながら「違います」と答えざるをえません。

Re: シャッセ・フロム・PP - ダンキチ

2025/03/29 (Sat) 21:03:52
*.bbtec.net

伊達吉さん

Kalinowski のシャッセフロムPPの1歩目のスウェイがボルテクでは直だとのこと、WDSFの教科書も直になっていますね。
正直、私にはこのあたりのことはよくわかりません。

>>WDSF流のフィギャーの繋ぎ目が両足の揃ったところ(リカバーフット)だと仰るならそれはそれでかまいません。

私が言っているのではなく、WDSFの教科書 (チャート)にそのように書かれているのです。

>>只リカバーフットするとボルテク流のフィギャーの繋ぎ目になりますと言われても残念ながら「違います」と答えざるを得ません

ボルテクとWDSFを使って踊る皆さんは原則全く同じ踊り方をしているのだと思います。
ボルテクは足、脚のロアーを完了、支え足の上にボデイ(重心)が乗り両足が揃ったポイントをフィギャーの区切り点だとし、WDSFはこのポイントより半拍(半歩)早いニュートラルポジションをフィギャーの区切り点とし,両足が揃うとしたためにこの区切り点のクリアな確認ができないのではないかと考えています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.