YY喫茶室Ⅱ
ティプシー - 伊達吉
2025/05/03 (Sat) 09:23:58
*.bbtec.net
全く関心を持たれないのですが、ボルテクのティプシーのスウェイに関する疑問です。
ティプシー・ツー・レフトです。
ボルテクには、「直・左・左、又は直・直・右」となっているのです。
直・右・右、又は直・直・左の間違いではないかと思っていました。
ガイハワード(2007年改訂版)をみると、何と「直・右・右」となっているではありませんか。
救われた気がしました。
Re: ティプシー - ダンキチ
2025/05/03 (Sat) 14:03:05
*.bbtec.net
なるほどですね
テイプシーはサークルのルーテイーンでしか踊ったことがなくクリアなピクチャーは描けませんが書き方等からしてご指摘通りテイプシーツーレフトは「直右右又は直直左」が正しいような気がしますね。
只同じステップを右でもよい、左でもよいとの表現からしてかなり微妙な踊り方なのではないでしょうか。
Re: ティプシー - 伊達吉
2025/05/04 (Sun) 07:21:09
*.bbtec.net
ダンキチさん
コメント、有難うございます。
例えば、ティプシー・ツー・レフトにティプシー・ツー・ライトをペンデュアル・スイング風につなぐ場合は、直・右・右でしょうし、ティプシー・ツー・レフトにV6やバック・ロックにメトロノーム・スイング風につなぐ場合は、直・直・左になります。
Re: ティプシー - ダンキチ
2025/05/04 (Sun) 13:38:28
*.bbtec.net
ご意見ありがとうございます。
私には少し難しすぎますが多分伊達吉さんのお考えの方向が正しいのではとの感じがしています。
いずれにしてもかかる問題はしかるべき組織のしかるべき人達に責任を持って研究、検証をしていただき、次回の改版時に反映していただくことができれば良いのにと思っています。
Re: ティプシー - swing
2025/05/05 (Mon) 18:57:37
*.itscom.jp
ガイハワード日本語版は先日ボルテクと一緒に入手しましたが、
英語版を持っているので、友人(弟子)に差し上げたので、
現在手元にありません。
英語版では「Tipsy」の項目しかありません。
念のため、写真を添付します。
私は伊達吉さんやダンキチさんのように、ダンスの研究者(探求者)では
ないので、スウェイは、体の動き・流れで自然発生するものだと考えています。
Tipsyはまるでジャイブのようで、名前のように「千鳥足」が楽しいですね。
しいて言えば、タイミングが「Q,&,Q」と「&」(=1/4拍)としているのは
間違いで、「Q,a,Q」と「a」(=1/3拍)とするべきですが、ダンス界では
「1/3」を使わない習慣が蔓延しているのは困ったものです。
ダンキチさんの「ダンスは科学だ」と言う主張は、私には理解できません。
「科学」には客観性と再現性が含まれますが、私はダンスには芸術性が
重要だとは思いますが、実際のプロのダンスにもテキストにも
科学性は見出せられません。
なお、音楽は数学と深く結びついているとは思っています。
Re: ティプシー - 伊達吉
2025/05/06 (Tue) 07:04:20
*.bbtec.net
swingさん
ガイハワードの英語版の写真、有難うございます。
なるほど、tipsyは、一つのフィガーっだったのですね。
私の日本語版の写真を添付します。
ティプシー・ツー・ライトの次がティプシー・ツー・レフトです。
比較的新しい改訂かもしれませんね。
いきさつが少し分かったような気がします。
Re: ティプシー - ダンキチ
2025/05/06 (Tue) 09:53:15
*.bbtec.net
ガイハワードの英語版お持ちとはすごいですね。
日本語教科書のTipsy to Right の記述はswingさんが示された英文の「Tipsy」の記述とほぼ同じです。
従い日本語版のTipsy to Leftに相当する記述は隠れている写真のページ右側上半分に後続歩がbackward lock etc等の何らかの別表示され、Tipsy(L)が書かれているような気がするのですがどうでしょうか。
「QaQ」同感です。
もうお読みいただいているかもしれませんが下記ブログの中の2023年3月4日付け書き込み「ダンスは科学だ」をご参照ください。
私は社交ダンスとは人間の一種の社会行動、もしくは社会現象であり、その行動、現象を論理的に系統立てて考えることができる、一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。
そして社交ダンスの目的の一つは芸術性の追求であることも勿論だとも思っています。
http://mikeo-dankichi268101.sblo.jp/archives/202303-1.html
Re: ティプシー - swing
2025/05/06 (Tue) 15:24:15
*.itscom.jp
>伊達吉さん
ガイハワードの日本語版は友人(弟子)に貸してくれるようお願いしているので、
もうじき視ることができます^^
・嘉納治五郎
アレックス・ムーアの情熱を思う時、私は嘉納治五郎を思い出します。
嘉納治五郎はそれまであった「柔術」を普及するために、「柔道」を創り、
スポーツに昇華し、指導員の生活安定のために接骨院の併設を指導しました。
「柔道の父」と言われる所以です。
・「ダンスは科学だ」
私は学生時代、理論物理学を学びました。そんなことで「科学だ」と言う言葉に
引っかかるのです。
「科学的だ」と「的」が入っていれば全く引っかかりませんが。。
ただ、このテーマでダンキチさんと論議するつもりはありません。
・フレッド・アステア
社交ダンスを始める前に古いミュージカル映画を見てました。
tamaさんも愛するフレッド・アステアです。入手できる映画がほとんど全部見ました。
アステアのステップは少なからず社交ダンスにも影響を与えています。
・スタンとラテン
社交ダンスには「スタンダード(ダンス)」と「ラテン(ダンス)」がありますが、
私が好きな種目は、「クイックステップ」と「ジャイブ」ですが、
曲はどちらも早めのスイング(フォービート)です。
ダンキチさんはラテンダンスについてこれも「科学だ」と言う考えですか。
15年前の写真を一枚添付します。
これはJBDF指導員(アマ、商業混在)の仲間で作った会での発表会で
踊ったものです。
曲は冒頭がサルサで始まり、チャチャチャに移行します。
Re: ティプシー - ダンキチ
2025/05/06 (Tue) 19:41:31
*.bbtec.net
swingさん
確かに「ボールルームダンスは科学だ」との言葉だけでは多少強すぎるかなとの感触を持っています。
そして皆さんにこの考え方を押し付けるつもりもありませんので下記のような表現をさせて頂いています。
軽く受け流して頂ければ幸いです。
>>ボール―ムダンスは原理原則に基づき踊られておりその踊りの基本は論理的であり矛盾の無い踊り方になっているのです。
>>と言うことで私は「ボールルームダンスは科学だ」と言わせて頂きました。
>>一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。
ラテンは教科書も読んだこともなく科学だなどと考えた事もありません。
Re: ティプシー - 伊達吉
2025/05/06 (Tue) 20:28:18
*.bbtec.net
ダンキチさん、どういうことでしょうか。
お持ちのガイハワードには、tipsy一本で書かれているということでしょうか。
念のため、tipsy to leftのページを掲載します。
Re: ティプシー - ダンキチ
2025/05/07 (Wed) 11:58:39
*.bbtec.net
伊達吉さん
swingさんにご紹介頂いた英文のTipsyは日本語版のTipsy to Rightに書かれた内容に相当しているようです。
従い英文のTipsy to Leftに相当する内容は、たとえTipsy とは書かれていなくても次のページに書かれている可能性があるような気がしますとの趣旨で書かせて頂きました。
Re: ティプシー - 伊達吉
2025/05/07 (Wed) 15:39:52
*.bbtec.net
ダンキチさん、了解です。
おそらく、ルンバ・クロスか何かだと勝手に思っています。