YY喫茶室Ⅱ

56861
◇◇画像貼り付け掲示板◇◇
(500KB画像添付可s3xy-s5x)
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

富士山 - ソレイユ

2025/11/26 (Wed) 12:20:59
*.thn.ne.jp

今日の富士山です。
昨日の雨で雪化粧しました。

Re: 富士山 - swing

2025/11/28 (Fri) 02:30:47
*.itscom.jp

富士山の写真ありがとう!^^

ドジャース優勝! - swing

2025/11/02 (Sun) 20:05:26
*.itscom.jp

MLBワールドシリーズ、第7戦は先発した二刀流大谷が3回に3点HRを打たれ、
その後もなかなか追い付けず、負けるかと思ったが、
9回にロハスが同点HRを打ち、
延長11回にスミスが逆転のHRを打ち、
9回に昨日投げた山本由伸投手が連投で登板。

結局、ドジャースが5対4で、逆転勝ちした。

写真は「9回1アウト、ロハス同点の1球前」

Re: ドジャース優勝! - swing

2025/11/02 (Sun) 20:07:46
*.itscom.jp

写真は、
11回2アウト、スミス逆転の1球前

Re: ドジャース優勝! - 伊達吉

2025/11/03 (Mon) 12:20:49
*.bbtec.net

いやー、これぞ大リーグという素晴らしい試合でしたね。
9回裏、1アウト満塁でロハスが深いセカンドゴロを迷わずホームに送球。微妙なタイミング。判定はアウト。すかさず、ブルージェイズがチャレンジを要求。チャレンジ成功ならブルージェイズの勝ち。写真判定の結果、審判の判定どおり、アウト。
びびりました。

Re: ドジャース優勝! - swing

2025/11/03 (Mon) 13:40:23
*.itscom.jp

私は、負けると思っていました。
ところが、ところが、、!!

▽伊達吉の言っている瞬間:

サムズの佑菜先生と - swing

2025/10/26 (Sun) 11:58:22
*.itscom.jp

10月25日、サムズDSでのパーティーで、
佑菜先生とチャチャチャを踊りました。

高市新内閣の顔ぶれ - swing

2025/10/22 (Wed) 00:36:50
*.itscom.jp

高市新内閣の顔ぶれです。

色々な拍子 - swing

2025/10/10 (Fri) 16:40:29
*.itscom.jp

5拍子と言えば、Dave Brubeck Quartetの「Take Five」
が有名だ。

▽Dave Brubeck Quartet - Take Five:
https://www.youtube.com/watch?v=SVGotpIxkGU

▽ミッション・インポッシブル(スパイ大作戦)のテーマ曲:
https://www.youtube.com/watch?v=VuSoFJEcw3A&list=RDVuSoFJEcw3A&start_radio=1

先週の「題名のない音楽会」では七拍子の紹介があったそうですが、
見てないので、内容は分かりません。

▽放送大学の講座のテーマ曲にこんな曲がありました。
さて、この曲は何拍子でしょうか?:
https://www.youtube.com/watch?v=IEI4reirwVU

フォックストロットについて - tama

2025/09/06 (Sat) 12:19:33
*.kcn.ne.jp

伊達吉さん、Swingさん

本当にお久しぶりです。

5月ごろの投稿でフォックストロットのことについて私の記事のことが書いており、削除されているとの書き込みを拝見しました。

私は2年ほど前に妻を亡くしてしまい、その前の介護を含めてダンスどころではなく、「勝手にダンス事典Ver2」も一年以上放置していたために、途中でサイト全体が削除されてしまいました。

最近になってやっとダンスのSNSについても書く元気が出てきたところです。

ただ、その前身の「DDD勝手にダンス事典」は残していましたので以下の所をご覧ください。「誰も書かなかったフォックストロットの謎」の記事です。なお、文中のアンダーバーの部分のリンクは切れているものもなかにはありますが、コピーはしてあります。

https://tamadance.wiki.fc2.com/wiki/%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%82%82%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AC%8E

Re: フォックストロットについて - tama

2025/09/06 (Sat) 12:35:26
*.kcn.ne.jp

補足します。

この「だれも書かなかったフォックストロットの謎」(Ver1)ではわかる範囲で根拠をリンクしてありますが、ひょっとしたら、Ver2のほうで付け加えたものがあるかもしれません。ただ手元にはコピーを残しているはずですので問い合わせてもらったらお送りします。

なおキャッスル夫妻の妻アイリーンキャッスルの夫婦の自伝の復刻版をもっています。そこには、ヨーロッパや米国で、当時人気のあったターキートロットやそのほかのダンスを踊ったことが記されていますが、フォックストロットだけが書かれていません。

Re: フォックストロットについて - tama

2025/09/06 (Sat) 14:08:46
*.kcn.ne.jp

Swingさん

>このリズムがフォービート・スイングだってことが説明されていれば、完璧です!

フレッド・アステアの動画の音楽はジャズスイングがないラグタイムに近いと思います。

一方、上記の記事の「第2の謎に対する私の発見」に載せてありますが、同じ出版社が「12番街のラグ」のラグタイム編曲版(1915年)とフォックストロット編曲版(1919年)を出版していますので、この違いを見てください。

https://tamadance.wiki.fc2.com/wiki/12th%20Street%20Rag

これでリズムに関するSwingさんの考えが裏付けられると思いますよ。

Re: フォックストロットについて - tama

2025/09/06 (Sat) 18:08:12
*.kcn.ne.jp

フォックストロットの名前の起源については、日本に限らず、英語圏でも、相変わらず事実に基づかないハリー・フォックス説がまかり通っています。

しかし、例えば当時のニューヨークタイムスのデータベースでは彼以外のダンサーがフォックストロットを踊ったという記事は結構ありますが彼がフォックストロットを踊ったという記事は一切ありません。

また、当時からの現在までのブロードウェイの演目や出演者などのデータベースがあるのですが、それにもハリーフォックス夫妻の出ている演目でフォックストロットを踊ったことが可能性がありそうな演目もありません。

お二人に限らずダンス愛好者には、どうでもいい話ですが、私の元気なうちに、この件について別にウェブサイトを立ち上げて、私の記事以降にわかった新しい事実も追加して、英文の説明も付け加えてまとめたほうがいいかもしれないなあと思っています。

Re: フォックストロットについて - swing

2025/09/07 (Sun) 02:44:06
*.itscom.jp

tamaさん、本当にご無沙汰ですね。
奥様を亡くされたとのこと、お悔やみ申し上げます。
フォックストロットについては、以前こちらでも散々稟議して勉強になりましたが、
私は苦手なので、パーティーではスクエアルンバを踊るようにしています。
ところで、フォックストロットのことを我々のサ-クルではスロー・フォックストロットと呼んでますが、テキストでもフォックストロットと、「スロー」は付けずに呼んでいるようですね。

Re: フォックストロットについて - 伊達吉

2025/09/07 (Sun) 06:46:55
*.bbtec.net

tamaさん、お久しぶりです。
大変でしたね。

さて、フォックストロットですが、ぜひ完成させてください。楽しみにしています。

Re: フォックストロットについて - tama

2025/09/07 (Sun) 10:55:52
*.kcn.ne.jp

<<ところで、フォックストロットのことを我々のサ-クルではスロー・フォックストロットと呼んでますが、テキストでもフォックストロットと、「スロー」は付けずに呼んでいるようですね。

僕もスローをつけて呼ぶように教えてもらっていましたが、今調べてみると、アレックス・ムーアの著書のリバイズド・テクニックなどでもスローはつけていないですね。

ただ1910年代のフォックストロット用の楽譜を見るとテンポがModerateが多いのですが、中にはAllegrettoのもありました。フォックストロットはあとで遅いフォックストロットと早いフォックストロット(クイックステップ)に分かれていくのですが、後者の楽譜がクイックステップに分かれる前の早いフォックストロット用の楽譜だと思います。それを日常的に区別するときスローをつけたんでしょうね。

ちなみにWDSFの教本ではSLOW FOXになっています。

なお、公平を期するために、「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」を書いた彼らの義理の息子、ドイツ人のオリバー・テルホーンが「フォックストロットの名前の起源をハリー・フォックスだ」と書いていることも知っています。

私の説「馬の足並みの名前、フォックストロットが起源」に対する反論の根拠の一つとしてこれをあげる人もいるかもしれませんが、私のようなマニアックな人間でない限り、プロダンサーとして根掘り葉掘りほじくり返す人はいないと思いますので、反論の根拠にはなり得ないと思います(笑)。

Re: フォックストロットについて - swing

2025/09/08 (Mon) 14:06:52
*.itscom.jp

社交ダンスを始める前に、バンドを組んでいました。
メンバーの一人にフレッド・アステアのファンがいて、
彼が、フレッド・アステアのレーザーディスクを持っていて、
VHSビデオにコピーして配布してくれました。
『フレッド・アステア物語1・2』です→図の赤枠

アステアはRKO~MGM時代のミュージカルダンサーで、社交ダンサーではありません。
tamaさん以外にアステアをご存知の方はいますか?

Re: フォックストロットについて - swing

2025/09/09 (Tue) 03:55:35
*.itscom.jp

私は、社交ダンスを習う前にアステアのダンスを見ていたので、踊りのお手本はアステアのダンスでした。

嘉納治五郎は当時の「柔術」を整理し、スポーツに昇華し競技会を開き、指導者に接骨院の経営と言う職を与えました。
それが「柔道」です。
アレックス・ムーアは「ダンス」を整理し、指導者を育成し、競技会を開き、教習所の経営と言う職を与えました。
・・・
こう考えると、アステアのダンスは柔道で言う「柔術」であり、アレックス・ムーアのボールルーム・ダンスは「柔道」に比喩される。。
と言うのが、私の考えです。

Re: フォックストロットについて - 伊達吉

2025/09/09 (Tue) 05:28:54
*.bbtec.net

フレッド・アステアは、タップダンスのイメージがありましたが、カッスル夫妻の映画でフォックストロットを披露していたのですね。

https://www.youtube.com/watch?v=YrBVAhZN7IM&list=RDYrBVAhZN7IM&start_radio=1

Re: フォックストロットについて - 伊達吉

2025/09/20 (Sat) 16:38:54
*.bbtec.net

すぐ上の動画を観ていただけば分かりますが、カッスル夫妻のダンスは、私たちがイメージする以上に全米にものすごい影響をもたらしたみたいですね。

フォックストロット畏るべし。

Re: フォックストロットについて - swing

2025/09/21 (Sun) 23:54:32
*.itscom.jp

私は、社交ダンスを始める前にバンドをやっていて、
メンバーにアステアのファンがいて、
彼が、
「フレッド・アステア物語 1・2」
のレーザーディスクを持っていました。
とても貴重なもので、今入手できるかどうか分かりません。
それで、それをVHSにコピーしてもらいました。
今は「avi」ファイルにしてPCに保存しています。

貴重なファイルなので、YouTubeなどにはアップしません。

☆tamaさん、伊達吉さんへ。。
欲しい人にはSSDにコピーして差し上げます!
内容は上記ミュージカル動画ファイル全て入っています!
本投稿には私のメアドが入っているので、そこへメールで連絡下さい。

受付は今月末までにさせて頂きます。

Re: フォックストロットについて - 伊達吉

2025/09/22 (Mon) 16:51:48
*.bbtec.net

swingさん、有り難いお申し出、痛み入ります。
私は、ご遠慮しますので、お気になさらないでください。

Re: フォックストロットについて - swing

2025/09/23 (Tue) 00:51:57
*.itscom.jp

伊達吉さん、了解しました。

きょうの健康~前立腺肥大 - swing

2025/09/02 (Tue) 18:02:47
*.itscom.jp

「きょうの健康」で前立腺肥大の特集をやっていたので、
録画して見ました。
「勃起神経」と言うものがあるんですね。
ご存知でしたか?
図を添付します。

高校野球~京都国際 - swing

2025/08/13 (Wed) 10:03:20
*.itscom.jp

京都国際は強いですね。
今、健大高崎と試合をしていますが、6:3で勝ってます。

京都国際の校歌は韓国語です!
日本海のことを「東の海」と歌っています!

クラウン西和辞典 - swing

2025/07/14 (Mon) 19:15:08
*.itscom.jp

バンドでスペイン語の歌も歌う都合があったので、27年ほど前にスペイン語を
習いました。
その時、白水社の小さい辞書を買いましたが、、
今回、サンバのフィガー名を理解しようと思い、
「クラウン西和辞典」を買いました。
アマゾンの中古を1,003円で買いました。

・図の右は白水社の辞書
・図の左が今回買った三省堂の辞書

トーヒールスイブル - swing

2025/07/05 (Sat) 02:18:46
*.itscom.jp

今回のジャイブには、トーヒールスイブルが入っています。
私が知っているトーヒールスイブルはカウントが全部[Q]なんですが、
先生のカウントはところどころに[S]が入っています。
JBDFの教本を見てみると、「QQ QQS QQS」とすることもできる
と書いてありました。
知りませんでした^^;

Re: トーヒールスイブル - 伊達吉

2025/07/06 (Sun) 06:05:43
*.bbtec.net

swingさん

私は、ジャイブはあまり踊りませんが、Sを入れることは、可能です。

1.左足FP後退 Q
2.右足にPPで体重を戻す Q
3.右足スイブルCPPへ Q
4.右足スイブルPPへ、左足体重をかけずに斜め前へ Q
5.右足スイブルCPPへ、左足アクロス前進 S
6.左足スイブルPPへ Q
7.左足スイブルCPPへ、右足体重をかけずに斜め前へ Q
8.左足スイブルPPへ、右足アクロス前進 S

次いで、3~8をQQQQQQで踊ります。

 

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/06 (Sun) 11:48:28
*.itscom.jp

伊達吉さんの[S]の入れ方は、テキストと同じですね。
うちの先生もこれでやってます。

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/13 (Sun) 00:24:56
*.itscom.jp

うちらのサークルの先生は、篠田学大先生と同様に、
「QaQ」の「a」の長さについて、
「3/4拍+1/4拍」と説明しています。
楽器演奏やMIDI入力ができる我々としては、これは間違いで、
「2/3拍+1/3拍」が正しいのですが、
ダンス界ではどうしても1拍を3で割る考えができません。
伊達吉さんも、やはり「3/4拍+1/4拍」とお考えでしょうか。

Re: トーヒールスイブル - 伊達吉

2025/07/13 (Sun) 06:32:12
*.bbtec.net

おはようございます。
音楽に弱い伊達吉です。
最初から「a」は1/4拍と教えられてきました。
スイングでは1/3拍というのは、swingさんのこの音楽入門で始めて知りました。
おそらく、曲に乗って踊っているときは、1/3拍で採っているのでしょうが、踊り分けよと言われると難しい気がします。

添付は、ウォルター・レアードのテキストのサンバの「a」の説明です。
私は、これを信じていました。

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/13 (Sun) 11:55:37
*.itscom.jp

伊達吉さん、返信ありがとうございます^^
>サンバの「a」の説明
有難うございます。
サンバは音楽的には16拍子(イーブン)で、「a」は1/4拍です。
問題は、「イーブン」ではなく「スイング(フォービート)」です。
スイング(フォービート)は、各拍が三連符で構成されているので、「a」は自ずと1/3拍になります。
日常の言葉で「跳ねる」と言う言葉を使いますが、
「跳ねる」と言うよりも「揺れる」の方が相応しいかも知れません。

ダンキチさんは、「ダンスは科学だ」と言ってますが、
私は「音楽は数学だ」と思っています^^

・二人でお酒を
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social.htm#futaride
・YouTubeから、伴奏が三連符の連続の曲:
Beautiful, Beautiful Brown Eyes
https://www.youtube.com/watch?v=UC6y9mRIF2w

Re: トーヒールスイブル - 伊達吉

2025/07/13 (Sun) 14:16:03
*.bbtec.net

私が学生の頃、クイックステップの定番曲は「森を歩こう」だったのですが、同じようによく競技会でかかっていた曲に、三連符が2回、4回と続く曲がありました。
分かっていても、結構リズムを狂わせられたのを覚えています。

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/14 (Mon) 00:51:56
*.itscom.jp

「森を歩こう」と言われても分かりません^^;
スイング曲の三連符は、通常、ドラムスがスティックじゃなくて、ブラシでさりげなく、
ツーチャッツ、ツーチャッツと鳴らす程度のものが多いです。
上の曲の例(Beautiful, Beautiful Brown Eyes)や
I Can't Stop Loving Youのようにピアノで露骨に三連符を鳴らす例は稀だと思います。

Re: トーヒールスイブル - 伊達吉

2025/07/14 (Mon) 06:57:58
*.bbtec.net

ネットで探しているのですが、さすがに曲名を知らない曲を探すのは至難の業です。

森を歩こう をお聞きください。

https://www.youtube.com/watch?v=q1ktk1Nrilc&list=RDq1ktk1Nrilc&start_radio=1

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/14 (Mon) 12:34:37
*.itscom.jp

>森を歩こう
聞いたことがありました!
YouTubeで、自分でも探してみました。
それで、コメントを読んでみると、
NHKの軽音楽のテーマで流れていたとか、
昭和44年頃NHKのラジオ番組に「森を歩こう」と言う番組があったとか、
皆さんの沢山の思い出の詰まった曲のようです。
私は、どこでこの曲を知ったのか覚えていませんが、
教えてくれた伊達吉に感謝します!^^v
・・・
更に調べてみると「ハーブ・アルパート」版が出て来ました!
ハーブ・アルパート版はブラス合奏で、私が聞いたのは、こちらかな
と思います。

ハーブ・アルパート版:↓
https://www.youtube.com/watch?v=9Bl5D6NfgTo

Re: トーヒールスイブル - 伊達吉

2025/07/14 (Mon) 16:19:58
*.bbtec.net

いやあ、驚きです。
まるで別の曲みたいですね。

3連符の曲探し、300曲以上イントロを聴きましたが、残念ながら見つかりませんでした。
今回は、諦めます。
いつか偶然見つけたら、ご報告しますね。

Re: トーヒールスイブル - swing

2025/07/18 (Fri) 11:55:57
*.itscom.jp

ダンス界のスイングの「a」の長さが1/4拍とする考えは
間違いなんですが、、
この件についてうちらのサークルの先生には異議を唱えないことに
しました。

Re: トーヒールスイブル - tama

2025/09/06 (Sat) 19:02:54
*.kcn.ne.jp

以下は最近ダンス動画を種目別に集めたもののサイトです。スマホを見ながら登録したものが多いです。

最近のサンバやジャイブの競技でかかるダンス音楽はムーブメントの歯切れを良くするために、編曲のリズムそのものをテキストに近くしているように感じます。私の感覚ですが。


https://sites.google.com/view/dancepedia-ver3/home

クイックステップ - swing

2025/07/04 (Fri) 10:06:16
*.itscom.jp

うちらのサークルの講習種目ですが、
7月は、、
・スタン:クイックステップ
・ラテン:ジャイブ
です。
どちらも好きな種目です。

残念ながら、ランニングライトターンが入っていません。

Re: クイックステップ - 伊達吉

2025/07/05 (Sat) 06:20:11
*.bbtec.net

swingさん、久々にランニング・ライト・ターンという言葉を聞きました。きっと、お好きなフィガーなんですね。
実は、舞研に入って私が最初に習ったクイックステップのフィガーです。今にして思えば解せません。私は、ずっと入門フィガーだと信じていたのですが、難しいですよね。
おそらく、先輩達が苦手だったフィガーを私達に最初に教えることで苦手意識を払拭させるための悪巧みだったのではないかと思います。お陰様で私の得意種目になりました。

ランニング・ライト・ターンは、ナチュラル・ピボット・ターン(1~4)、フォックストロットのナチュラル・ターンの1~3(5~7)、ランニング・フィニッシュ(8~11)から成る複合フィガーです。
分解して、丁寧に踊れば上手に踊れます。
フロアの側面でもコーナーでも使えるので重宝します。
2回続けて踊るのがお奨めです。
その場合、1回目をSQQSSSSQQSS、2回目をSQQSSQQSQQSと踊るとお洒落なのですが、観客に分かってもらえるかは極めて疑問です。

Re: クイックステップ - swing

2025/07/06 (Sun) 02:10:39
*.itscom.jp

私は、図の⑦、OPで、サイドリーディングで後退、、
の部分が気に入ってます^^
伊達吉さんの言われているカウントは、、よく分かりません。

この図は初めてこのフィガーを習った時に、自分用に作ったものです。
それよりも、上のトーヒールスイブルのカウントについて、[S]を入れたカウントで踊るかどうか、教えて」ください。

Re: クイックステップ - 伊達吉

2025/07/06 (Sun) 06:25:28
*.bbtec.net

私も7のサイドリーディング後退が好きです。

すると、PPからオープン・ナチュラル、オープン・インピタス、もう一度オープン・ナチュラル、ランニング・フィニッシュというアマルガメーションもきっとお気に入りになると思います。

トーヒールスイブルのカウントについては、上のスレッドに回答しました。

Re: クイックステップ - swing

2025/07/06 (Sun) 11:44:55
*.itscom.jp

>PPからオープン・ナチュラル、オープン・インピタス、もう一度オープン・ナチュラル、ランニング・フィニッシュというアマルガメーションもきっとお気に入りになると思います。
有難うございます。

週一サークルで、毎回、種目はスタンとラテンの両方をやり、毎月種目が変わるので、一つの種目を落ち着いて覚えられません^^;
いいサークルとは言えませんが、会場が片道徒歩30分とちょうど良い所にあるので、リハビリのつもりで通ってます。

本の購入はネットで - swing

2025/06/28 (Sat) 15:21:10
*.itscom.jp

最寄り駅付近には本屋さんがありません。
それで、ネットを利用しています。
・・・
①3か月でマスターする~アインシュタイン
②「シモーヌ・ヴェイユと神の愛」
③「所美津子著「わが愛と反逆」
・・・
①楽天ブックス、新本:1650円
②ヤフオク、中古:1300円~ほとんど新品
③ヤフオク、中古:955円~旧所有者の書き込みあり
・・・
①3か月でマスターする~アインシュタインは、7/2から始まる新シリーズです。

③は学生時代に所美津子が「ところてんみつまめ」
と言うペンネームで書いた本があり、それを友人に
貸したけど、戻ってこなかったので、そのヒントを
探すために買ったものです。

軍艦島 - swing

2025/05/21 (Wed) 02:23:13
*.itscom.jp

2011年7月に放映された放送大学の講座「住まい論」第10回集住計画の導入~都市と住まい
で軍艦島を取り上げていたので、画面コピーを一枚貼ります。

Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/03 (Tue) 07:25:15
*.bbtec.net

諸外国からウサギ小屋と揶揄された日本の集合住宅。
UR都市機構に、典型的な間取り図の変遷が載っています。

https://www.ur-net.go.jp/rd_portal/pnf/ing_report_juu/hndcds000000a2i8-att/hndcds000000abfn.pdf

当初は、35平米しかなかったのですね。

軍艦島の30号棟は、公団より早い1916(大正5)年に完成した日本で最初のRC造集合住宅だそうです。

https://www.goodrooms.jp/journal/?p=7389

Re: 軍艦島 - swing

2025/06/03 (Tue) 23:41:44
*.itscom.jp

伊達吉さん、つかささん:
放送大学の講座「住まい論」第10回集住計画の導入~都市と住まい
の動画をFC2にアップしました。
興味がおありなら、ご覧下さい。
https://video.fc2.com/content/20250603nfUUckUP
16分頃から軍艦島の話があります。

近くのスナックで知り合った人が、子供の頃に軍艦島に泳いで行ったことがある
と言う話をしていたことがあったので、軍艦島のことを知りました。

Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/04 (Wed) 08:49:30
*.bbtec.net

江戸時代の長屋、明治時代の三菱6号館、7号館、大正時代の軍艦島の集合住宅、大都市の西洋風文化アパートメントや同潤会アパートハウス、昭和の団地の量産と集住計画には歴史があるのですね。

Re: 軍艦島 - つかさ

2025/06/08 (Sun) 07:00:37
*.nttpc.ne.jp

興味深くビデオみさせていただきました。

東京で就職した私は4.5畳の和室アパートを借りて職場に通っていました。
建築設計の見習いの給与は45000円
賃料6000円 トイレ 炊事場はみんなの共用でした。


Re: 軍艦島 - 伊達吉

2025/06/09 (Mon) 09:25:47
*.bbtec.net

私は、、30歳のとき横浜の社宅に住んでいました。
家族5人で、48平米。
北階段の4階建て。
正に典型的集合住宅の造りだったのですね。
当時を思い出しました。

アルゼンチン・タンゴ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 13:40:10
*.bbtec.net

珠玉のアルゼンチン・タンゴ曲集です。

1.Hasta Siempre Amor

https://youtu.be/J7xWv8ZEc3g

2.Canaro en Paris

https://www.youtube.com/watch?v=jKNXLCzlihQ

3.Felicia

https://www.youtube.com/watch?v=ipq8hKVBI6A

4.El Rey del Compas

https://www.youtube.com/watch?v=qtkxyeIN3u0

5.El chamuyo

https://www.youtube.com/watch?v=x8XgFbWvPp8

6.El choclo

https://www.youtube.com/watch?v=F-r7IuMczuA

7.La Cumparsita

https://www.youtube.com/shorts/J5NfurGR9oQ

https://www.youtube.com/watch?v=xsp-Jo7o56w

Re: アルゼンチン・タンゴ - 伊達吉

2025/05/15 (Thu) 06:17:40
*.bbtec.net

ラ・クンパルシータは、日本ではアルゼンチン・タンゴの代表作と思われていますが、ウルグアイ人のロドリゲスが作曲したもので、アルゼンチンではウルグアイ・タンゴと認識されていると聞いたことがあります。
アルゼンチン・タンゴの代表作は、エル・チョクロです。
https://www.youtube.com/watch?v=SCzuWAqu__c
いずれにせよ、アルゼンチン・タンゴは、名曲が多くて、聞いていてワクワクします。
それに引き換え、コンチネンタル・タンゴは、綺麗に整いすぎていて、いまいち魅力にかけるような気がします。
代表曲、碧空:https://www.youtube.com/watch?v=hc48DQN4TRQ

人それぞれかもしれませんが・・・

Re: アルゼンチン・タンゴ - swing

2025/05/19 (Mon) 00:11:38
*.itscom.jp

伊達吉さん、沢山のYoutube動画のリンク、ご苦労様です。

アルゼンチン・タンゴについては基礎知識として、youjicities様からのコピーで私が本HPの(4)タンゴ⇒http://www.interq.or.jp/sun/swing/social.htm#tango
にリンクを付けた「ダンスの歴史(12)~(13)」を読むべきです。
ダンスの歴史(12)~(13)(<ダンスの歴史~タンゴあれこれ>)
http://www.interq.or.jp/sun/swing/blog-36.htm
・・・
私が小学生のころに、ラジオ東京(今のYBS)で放送していた「藤沢嵐子アワー」を
聞いていたのを覚えています。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B5%90%E5%AD%90
藤沢嵐子、「早川真平とオルケスタ・ティピカ東京」
・Adiós pampa mía (さらば草原よ)
・Caminito (カミニート)
・Mama, yo quiero un novio (ママ、恋人が欲しいの)
などが放送さえたことを覚えています。

なお、A media luz (淡き光に)は藤沢蘭子版ではなく、学生時代に歌声喫茶「灯」で歌われていた日本語版が好きだったのですが、YouTubeになかったので、自分で自宅録音してYouTubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=vPxJxW-3hMA
・歌:swing
・演奏:バンドMIX(MIDI)
・背景動画:昔のパーティー風景

Re: アルゼンチン・タンゴ - つかさ

2025/05/21 (Wed) 06:34:12
*.nttpc.ne.jp

先々週の日曜日に某ダンススクールのパーテーでアルゼンチンタンゴのデモを観賞しました。
昨年も同じスクールで観賞しましたが
生徒と先生のカップル プロのカップル 
私は踊れませんがみていて踊っている人にとっては楽しいだろーなと思いました。

残念ながら感性の無い私には芸術感は全く感じられず美しさも感じられませんでした。
それでも習ってみたいと思う気持ちが湧いてくるのは不思議です。
長い年月競技ダンスとソロデモを楽しみに踊ってきた自分には別世界のアルゼンチンタンゴです。

Re: アルゼンチン・タンゴ - swing

2025/05/25 (Sun) 21:11:41
*.itscom.jp

例えば、シャッセとロックの違い、アルゼンチンタンゴでは、
一般に「5」の足で、右足を揃えるかロックするか、ですが、、
ロックにすると、相手との距離が詰まるので、お相手は正面まで回り込んで来ますね。
こん原理は社交ダンスもアルゼンチンタンゴも同じです。
 ⇒社交ダンスでは、プロムナード・ロック
 ⇒アルゼンチンタンゴでは、オーチョ
アルゼンチンタンゴでは、どのタイミングでロックしても構いません。

とか知ったかぶりで言ってますが、私もケンジ&リリアナ組に3ヶ月習っただけなので、雑駁な知識しかありません^^;

私はルンバでもアルゼンチンタンゴのガンチョを入れて踊りますが、
アルゼンチンタンゴの知識があると「自分のフィガー」が作れるかも知れません^^

サルサ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 05:28:05
*.bbtec.net

私は、この映画でサルサを知りました。

https://www.youtube.com/watch?v=9g-3XK7NVak

おそらく、今までのダンス音楽で一番お洒落なのではないでしょうか。私は、大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=T2JnyCuAQMg

Re: サルサ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 08:38:02
*.bbtec.net

サルサもマンボ同様、オンワン(on1)とオンツー(on2)があるそうです(アメリカン・サルサ)。

ただし、本場キューバでは独自の踊り方をするとのこと。
何か音の採り方が我々と違いますよね。

https://www.youtube.com/watch?v=gC7NurqEbxM

https://www.youtube.com/watch?v=R7E9cNydevg

Re: サルサ - swing

2025/05/14 (Wed) 12:19:41
*.itscom.jp

私も『DANCE WITH ME』はビデオで視ました。
テーマ曲は今でも頭の中に残っています^^

PALO! "Al Monte"
初めて聴きました。いい曲のご紹介ありがとうございます^^

キューバの音楽については、日本のバンド~オルケスタ。デ ラ・ルスやオルケスタ・デル・ソルの演奏がとてもいいです。何度も聴きましたが、曲名を覚えていません。

サルサについては、「ダンスにまつわる個人的な話」の
【 6.サルサ アルゼンチンタンゴ 】(1999年12月~2000年4月)
に書いておきましたが、近くの教室で指導もしました。
私は「オンツー(on2)」で踊ります。
クラベスも通常の「3-2」の他に「2-3」もあり、曲によって使い分けます。

スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 09:14:24
*.bbtec.net

昔、ダンスホールでは、ルンバといえばキューバン・ルンバではなく、スクウェア・ルンバを踊っていました。

曲も今のようにゆったりしたテンポではなく、急き立てられるようなリズムでした。

ルンバの名曲、マイアミ・ビーチ・ルンバをお聞きください。

https://www.youtube.com/watch?v=OVgqsyPvQJQ

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 17:00:16
*.bbtec.net

それでは、スクウェア・ルンバの名曲集です。
お聞きください。

1. 二筋の河(Entre dos aguas)

https://www.youtube.com/watch?v=0o8vszqVL2U

2. 南京豆売り

https://www.youtube.com/watch?v=oez7lanr-5g

3. キサス・キサス・キサス

https://www.youtube.com/watch?v=wmo5d77i3Xk

4. コーヒー・ルンバ

https://www.youtube.com/watch?v=LUkw4zPL-6w

5. マイ・ショール

https://www.youtube.com/watch?v=0cVfhq8Wo0k

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/13 (Tue) 21:13:09
*.bbtec.net

swingさんは、フォックストロットの曲でスクウェア・ルンバを踊られるとのこと。おそらく、ブルースのようなムーディーな踊りではないかと想像します。

ボックスを踏むとき、左足前進はカウント1で出ますか、カウント3で出ますか?
私は、カウント1で出ないと気持ちが悪いのですが・・・

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 02:40:54
*.itscom.jp

伊達吉さん、返信が遅くなりました^^;
スクウェア・ルンバは、Q,Q,Sで踊ります。
別に、S,Q,Qでも構わないのですが。。

⇒地域インストラクターへの道:「4.スクエア・ルンバ」
http://www.interq.or.jp/sun/swing/social2.htm#srumba

伊達吉さんのお勧め曲集は、
1. 二筋の河(Entre dos aguas)は初めて聴きました、これはフラメンコじゃないですか?
その他は演奏者によって色々ですが、「5. マイ・ショール」は高校時代のブラバンでも演奏しました。当時は「マイショール・ルンバ」と言っていたような気がします。
(ブラバンではテナー・サックスを担当していました)
in Some Cuban Town...ですね。
「マイアミ・ビーチ・ルンバ」、懐かしいですね。
しかし、確かにどれもテンポが速いですね。

私のお勧めは、誰もが知っている「東京ナイトクラブ」(吉田正作曲)です。
アレンジャーが誰か分かりませんが、とてもいいアレンジで気に入ってます^^
▽東京ナイトクラブ / フランク永井&松尾和子
https://www.youtube.com/watch?v=7w3I-2Hl-xM


30年ぐらい前に、カルチャーでサルサを習いました。当時は「サルサ」を検索してもどんな音楽でどんな踊りなのか分からず、英語サイトに「マンボ」と同じだと書いてあったぐらいでした。地元のダンダー諸氏に聞いても分からなかったので、習いに行ったのです。
アルゼンチンタンゴはケンジ&リリアナ先生の教室で3ヶ月習いました。
社交ダンスのパーティーでは踊れないので、六本木のクラブに踊りに行きました。

今は、チャチャチャの曲では、お相手に尋ねます・・・
何を踊りますか、チャチャチャ、8ビート・ジルバ、ミロンガ
ミロンガは16ビートのアルゼンチンタンゴですが、女性は簡単なので、挑戦心がある女性はその場でちょっと仕込んで踊ります^^
(残念ながら「ウェスト・コースト・スイング」は踊れません)

東京ナイトクラブは、石原裕次郎&八代亜紀版の方が踊り易いかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=nFjyIcQNcXY

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 02:49:43
*.itscom.jp

私が言いたかったことは、
「スクウェア・ルンバ」は、ルンバと名前は付いていても8ビート曲ばかりでなく、
4ビート(スイング)曲でも問題なく踊れる、と言うことです。

Re: スクウェア・ルンバ - 伊達吉

2025/05/14 (Wed) 04:55:55
*.bbtec.net

二筋の河は、フラメンコの曲ですが、スクウェア・ルンバも踊られています。ルンバ・バージョンです。

https://www.youtube.com/watch?v=wVMKx_P70iw

カウントの件、了解です。
おそらく、この全国共通ステップですね。

https://www.youtube.com/watch?v=UHAWot2DcRQ&t=39s

わたしは、東京ナイトクラブは、ブルースですね。でも、4ビート・ルンバもありですね。

Re: スクウェア・ルンバ - swing

2025/05/14 (Wed) 11:59:59
*.itscom.jp

「二筋の河」は、私はアルゼンチンタンゴで踊ります。
ちなみに、アルゼンチンタンゴには、「スロー」とか「クイック」はありません。

リズムは、曲を聴いて男性が作ります⇒メロディー優先です!
日本人のアルゼンチンタンゴ・ダンサーは社交ダンス出身者が多いので、どうしてもリズムを気にしたり、格好つけようとして色んなフィガーを入れますが、邪道です!

「東京ナイトクラブ」は、私にはスクエア・ルンバ以外には考えられません!^^
「全国共通ステップ」・・・おそらくJBDFの先生が踊っているのでしょうが、見ても面白さを感じません!

フォックストロット - swing

2025/05/06 (Tue) 18:31:24
*.itscom.jp

フォックストロットの踊りの原型は、カッスル夫妻が始めたと言われています。
1939年のRKO制作映画『カッスル夫妻 The Story of Vernon&Irene Castle』
(フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャース主演)では、当時のチャールストンやタップダンスのように足の大きな上下動を伴うダンスに対して、「静かに空中を歩くような..」歩行を中心とした「カッスルウォーク」誕生の経緯を紹介するシーンがあります。

tamaさんの『DDD勝手にダンス事典』には「だれも書かなかったフォックストロットの謎」と言う項目があったのですが、今は削除されてしまったようです。
これは恐らく「フォックス」が「狐」と言う説があるのに対して、私が、、
「1914年にハリー・フォックス(Vaudeville actor Harry Fox)によって考案された..彼のダンスは“Fox's Dance”と呼ばれた..」とあります..
つまり「フォックス」は「狐」のことではなく人名だとの説です。
と紹介したことに対する異議が書いてあったものと想像しています。
⇒☆フォックストロットについて
  http://www.interq.or.jp/sun/swing/social.htm#foxtrot

・YouTubeから一つご紹介します。
Fred & Ginger in The Story of Vernon and Irene Castle 1939

Re: フォックストロット - swing

2025/05/07 (Wed) 19:37:54
*.itscom.jp

よく見つけましたね。
改定・追加されてますが、日付が入っていないので、いつ改定したんでしょうね。

tamaさんは、カッスル夫妻の映画を見たんでしょうかね。
カッスル夫妻の映画では、フォックストロットを考案したとは言ってません。
カッスル夫妻は「カッスル・ウォーク」を考案したと言ってます。
これはリズムもフォービート・スイングではなく、階下に響かないように静かにステップするウォークのことです。
私はハリー・フォックスの「Fox's Trot」から来ていると思ってます。
リズムは早めのフォービート・スイングで、今のクイックステップに
近いものと考えています。

Re: フォックストロット - 伊達吉

2025/05/08 (Thu) 06:25:16
*.bbtec.net

こちらにswingさんの説と同様の解説があります。
ちなみに、私は、歴史にはさほど興味はありません。

https://tomitaka-dance-club.com/foxtrot/

Re: フォックストロット - swing

2025/05/08 (Thu) 20:11:41
*.itscom.jp

伊達吉さん、歴史に興味がないのに調べてくれてありがとうございます^^
私の説明とほとんど同じですね。
カッスル夫妻のウォーク、ハリーフォックスのFox'sTrot...

>新しい音楽「ジャズ」
このリズムがフォービート・スイングだってことが説明されていれば、完璧です!

私が言いたかったことは、ミュージカル・ダンサーFred Astaireが社交ダンス草創期に、
教本作成や指導要領やシステムを作り上げたAlex Moore氏と同様にミュージカル映画を通して社交ダンスの魅力の普及に努めたと言えるんじゃないかと言うことです。

ちなみに私は狭いところではスローFTを踊る代わりにスクエアルンバを踊ります^^

Re: フォックストロット - tama

2025/09/06 (Sat) 11:59:13
*.kcn.ne.jp

伊達吉さん、Swingさん

本当にお久しぶりです。

私は2年ほど前に妻を亡くしてしまい、その前の介護を含めてダンスどころではなく、「勝手にダンス事典Ver2」も一年以上放置していたために、途中でサイト全体が閉じられてしまいました。

ただ、その前身の「DDD勝手にダンス事典」は残していましたので以下の所をご覧ください。「誰も書かなかったフォックストロットの謎」の記事です。なお、文中のアンダーバーの部分のリンクは切れているものもなかにはありますが、コピーはしてあります。

https://tamadance.wiki.fc2.com/wiki/%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%82%82%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AC%8E

ティプシー - 伊達吉

2025/05/03 (Sat) 09:23:58
*.bbtec.net

全く関心を持たれないのですが、ボルテクのティプシーのスウェイに関する疑問です。

ティプシー・ツー・レフトです。

ボルテクには、「直・左・左、又は直・直・右」となっているのです。

直・右・右、又は直・直・左の間違いではないかと思っていました。

ガイハワード(2007年改訂版)をみると、何と「直・右・右」となっているではありませんか。

救われた気がしました。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/03 (Sat) 14:03:05
*.bbtec.net

なるほどですね
テイプシーはサークルのルーテイーンでしか踊ったことがなくクリアなピクチャーは描けませんが書き方等からしてご指摘通りテイプシーツーレフトは「直右右又は直直左」が正しいような気がしますね。
只同じステップを右でもよい、左でもよいとの表現からしてかなり微妙な踊り方なのではないでしょうか。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/04 (Sun) 07:21:09
*.bbtec.net

ダンキチさん

コメント、有難うございます。

例えば、ティプシー・ツー・レフトにティプシー・ツー・ライトをペンデュアル・スイング風につなぐ場合は、直・右・右でしょうし、ティプシー・ツー・レフトにV6やバック・ロックにメトロノーム・スイング風につなぐ場合は、直・直・左になります。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/04 (Sun) 13:38:28
*.bbtec.net

ご意見ありがとうございます。
私には少し難しすぎますが多分伊達吉さんのお考えの方向が正しいのではとの感じがしています。
いずれにしてもかかる問題はしかるべき組織のしかるべき人達に責任を持って研究、検証をしていただき、次回の改版時に反映していただくことができれば良いのにと思っています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/05 (Mon) 18:57:37
*.itscom.jp

ガイハワード日本語版は先日ボルテクと一緒に入手しましたが、
英語版を持っているので、友人(弟子)に差し上げたので、
現在手元にありません。
英語版では「Tipsy」の項目しかありません。
念のため、写真を添付します。

私は伊達吉さんやダンキチさんのように、ダンスの研究者(探求者)では
ないので、スウェイは、体の動き・流れで自然発生するものだと考えています。
Tipsyはまるでジャイブのようで、名前のように「千鳥足」が楽しいですね。

しいて言えば、タイミングが「Q,&,Q」と「&」(=1/4拍)としているのは
間違いで、「Q,a,Q」と「a」(=1/3拍)とするべきですが、ダンス界では
「1/3」を使わない習慣が蔓延しているのは困ったものです。

ダンキチさんの「ダンスは科学だ」と言う主張は、私には理解できません。
「科学」には客観性と再現性が含まれますが、私はダンスには芸術性が
重要だとは思いますが、実際のプロのダンスにもテキストにも
科学性は見出せられません。

なお、音楽は数学と深く結びついているとは思っています。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/06 (Tue) 07:04:20
*.bbtec.net

swingさん

ガイハワードの英語版の写真、有難うございます。
なるほど、tipsyは、一つのフィガーっだったのですね。
私の日本語版の写真を添付します。
ティプシー・ツー・ライトの次がティプシー・ツー・レフトです。
比較的新しい改訂かもしれませんね。
いきさつが少し分かったような気がします。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/06 (Tue) 09:53:15
*.bbtec.net

ガイハワードの英語版お持ちとはすごいですね。
日本語教科書のTipsy to Right の記述はswingさんが示された英文の「Tipsy」の記述とほぼ同じです。
従い日本語版のTipsy to Leftに相当する記述は隠れている写真のページ右側上半分に後続歩がbackward lock etc等の何らかの別表示され、Tipsy(L)が書かれているような気がするのですがどうでしょうか。

「QaQ」同感です。

もうお読みいただいているかもしれませんが下記ブログの中の2023年3月4日付け書き込み「ダンスは科学だ」をご参照ください。
私は社交ダンスとは人間の一種の社会行動、もしくは社会現象であり、その行動、現象を論理的に系統立てて考えることができる、一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。
そして社交ダンスの目的の一つは芸術性の追求であることも勿論だとも思っています。
http://mikeo-dankichi268101.sblo.jp/archives/202303-1.html

Re: ティプシー - swing

2025/05/06 (Tue) 15:24:15
*.itscom.jp

>伊達吉さん
ガイハワードの日本語版は友人(弟子)に貸してくれるようお願いしているので、
もうじき視ることができます^^

・嘉納治五郎
アレックス・ムーアの情熱を思う時、私は嘉納治五郎を思い出します。
嘉納治五郎はそれまであった「柔術」を普及するために、「柔道」を創り、
スポーツに昇華し、指導員の生活安定のために接骨院の併設を指導しました。
「柔道の父」と言われる所以です。

・「ダンスは科学だ」
私は学生時代、理論物理学を学びました。そんなことで「科学だ」と言う言葉に
引っかかるのです。
「科学的だ」と「的」が入っていれば全く引っかかりませんが。。
ただ、このテーマでダンキチさんと論議するつもりはありません。

・フレッド・アステア
社交ダンスを始める前に古いミュージカル映画を見てました。
tamaさんも愛するフレッド・アステアです。入手できる映画がほとんど全部見ました。
アステアのステップは少なからず社交ダンスにも影響を与えています。

・スタンとラテン
社交ダンスには「スタンダード(ダンス)」と「ラテン(ダンス)」がありますが、
私が好きな種目は、「クイックステップ」と「ジャイブ」ですが、
曲はどちらも早めのスイング(フォービート)です。
ダンキチさんはラテンダンスについてこれも「科学だ」と言う考えですか。

15年前の写真を一枚添付します。
これはJBDF指導員(アマ、商業混在)の仲間で作った会での発表会で
踊ったものです。
曲は冒頭がサルサで始まり、チャチャチャに移行します。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/06 (Tue) 19:41:31
*.bbtec.net

swingさん

確かに「ボールルームダンスは科学だ」との言葉だけでは多少強すぎるかなとの感触を持っています。
そして皆さんにこの考え方を押し付けるつもりもありませんので下記のような表現をさせて頂いています。
軽く受け流して頂ければ幸いです。

>>ボール―ムダンスは原理原則に基づき踊られておりその踊りの基本は論理的であり矛盾の無い踊り方になっているのです。
>>と言うことで私は「ボールルームダンスは科学だ」と言わせて頂きました。
>>一種の社会科学の対象だと言えるのではないかと思っています。

ラテンは教科書も読んだこともなく科学だなどと考えた事もありません。

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/06 (Tue) 20:28:18
*.bbtec.net

ダンキチさん、どういうことでしょうか。
お持ちのガイハワードには、tipsy一本で書かれているということでしょうか。
念のため、tipsy to leftのページを掲載します。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/07 (Wed) 11:58:39
*.bbtec.net

伊達吉さん

swingさんにご紹介頂いた英文のTipsyは日本語版のTipsy to Rightに書かれた内容に相当しているようです。
従い英文のTipsy to Leftに相当する内容は、たとえTipsy とは書かれていなくても次のページに書かれている可能性があるような気がしますとの趣旨で書かせて頂きました。

 

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/07 (Wed) 15:39:52
*.bbtec.net

ダンキチさん、了解です。
おそらく、ルンバ・クロスか何かだと勝手に思っています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/11 (Sun) 13:21:20
*.itscom.jp

ガイハワード(2007年改訂版)、昨日手元に戻りました。
手垢が全く付いてない「新品同様」定価4,200円でした。
ジモティーで譲り受けたものです^^

Re: ティプシー - 伊達吉

2025/05/11 (Sun) 16:41:55
*.bbtec.net

swingさん

おめでとうございます。

ところで、英語版のTipsyの次がは、何でしょう?
ダンキチさんが気にしています。

Re: ティプシー - swing

2025/05/11 (Sun) 18:13:31
*.itscom.jp

>英語版のTipsyの次がは、何でしょう?
英語版の構成?「Tipsy」の次のページのことですか?

66ページ:
 ・Tipsy(上記写真を参照)
  MAN
  LADY
67ページ:
 ・Rumba Cross
  MAN
  LADY
 ・Running Spin Turn
  MAN AND LADY
68ページ:Notes(Blank)
です。

Re: ティプシー - ダンキチ

2025/05/11 (Sun) 20:56:24
*.bbtec.net

swingさん

そうですか。わかりました。

伊達吉さん

ふと思っただけで特に気にしている訳ではありません。
お気遣いありがとうございます。

ボルテク - swing

2025/04/30 (Wed) 13:08:46
*.itscom.jp

友人(弟子)のためにボルテクを入手しました。
写真は現在所有しているボルテクです。
①左は、第11版
②中は、第3版
③右は、第3版(ハンディ判)

③は私が常に携帯して愛用していたもので、
かなり汚れています。

Re: ボルテク - 伊達吉

2025/04/30 (Wed) 14:40:12
*.bbtec.net

私は、③のボルテクを持っています。
昔は、リバテクを持っていたのですが、失くしてしまいました。
写真は、アレックス・ムーアのballroom dancinngです。
ボルテクで自学する際は、是非あわせて読むんでもらいたい本です。

Re: ボルテク - 伊達吉

2025/04/30 (Wed) 14:44:41
*.bbtec.net

すみません。
ボルテクは①です。

Re: ボルテク - ダンキチ

2025/05/02 (Fri) 20:19:27
*.bbtec.net

私のボルテクは平成16年、第10版です。
JATD,ガイハワードは平成15年の第4版、WDSFは2019年初版第4刷を参考にしています。
上記教科書の読み方については皆さんのご参考になればと思い、私なりの考え方を下記ブログに投稿させて頂いています。
もう書くことが無くなっていますが。
お暇なときにでもお目通し頂ければ幸いです。
http://mikeo-dankichi268101.sblo.jp/

ワパッチャタイミグ - swing

2025/04/26 (Sat) 15:59:28
*.itscom.jp

うちのサークルでは、ワパッチャタイミグ(Guapacha Timing)が
ちゃんと踊れる人が一人もいません。

ワパッチャタイミグはボディ・コントラクションで、

一番右の図④のように鳩尾(みぞおち)辺りを引っ込めて、
その反動で肩甲骨や肩を前に出した形です。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.